太田法人会青年部の、新年度事業運営についての役員会が開かれ、総会前の役員会及び総会の日程、更には記念講演会の講師の選定等について、協議を行いました。
また、平成27年度に、本県を会場に開催予定の「法人会全国青年の集い(茨城大会)」に向けて、会員増強やアンケート調査システムの登録拡大などについて、推進していく旨確認し合いました。
太田法人会青年部の、新年度事業運営についての役員会が開かれ、総会前の役員会及び総会の日程、更には記念講演会の講師の選定等について、協議を行いました。
また、平成27年度に、本県を会場に開催予定の「法人会全国青年の集い(茨城大会)」に向けて、会員増強やアンケート調査システムの登録拡大などについて、推進していく旨確認し合いました。
平日の夜間にも関わらず、20名近い方々に参加いただき実施することができました。
約1時間30分という限られた時間の中で、前半は直近3ヶ月の活動報告を中心にパワーポイントを使用して説明し、後半は、参加者の皆さんからご質
特に今回は、現在議会において特別委員会を設置して議論している議員定数問題について、全員から考えをお伺いし、人員削減より資質向上を…!との貴重なご意見をいただくなど、実りある広聴会となりました。
これからも、議会そして市政を身近なものに感じ、関心を高めていただけるよう、継続して実施していきたいと思います。
茨城県選挙管理委員会に提出する、自民党常陸太田支部の平成24年分・政治団体収支報告書をまとめ、昨年7月に新事務所として竣工した、自民党茨城県支部連合会に届けてきました。
一昨年から支部の事務局長という立場で、収支の管理を担当することとなり、2度目となる報告書を作成した訳ですが、昨年から比べると、比較的スムーズに作成できるようになったものの、大役を担っているという重責を感じながら、職務に当たっております。
24年は支出の面で、行事費に占める割合が高くなりつつあり、好ましい傾向にあると感じています。25年も、研修会や視察など会員の皆さんに還元できる事業を計画・実施していきたいと考えています。
先の衆議院総選挙において、5期目の当選を果たし、国土交通副大臣の要職を務める、地元選出の衆議院議員である梶山弘志代議士を囲む、地元市議団有志との意見交換会が開かれました。
副大臣就任後は、これまでに増して多忙な日々が続いているようで、新年に予定していた今回の会合も日程調整が難しく、この時期の開催となったところです。しかし、これも梶山代議士が政界の中枢として活躍している証でもあり、地元支持者にとっては大変頼もしく、嬉しい限りであります。
国や地域の抱える課題克服に向けて、今後も定期的に意見交換の場をつくりながら、次世代につなぐ国づくり、地域づくりに励んでまいりたいと思います。
地元選出の県議会議員「西野はじめを囲む新春の集い」が開かれ、国土交通副大臣・梶山弘志衆議院議員、自民党茨城県連会長・岡田広参議院議員、大久保太一市長や地元市議などの来賓をはじめ、支援者約250人が会し、西野県議の県政報告、並びに交流会にて懇親を深めました。
また、新春の集いに先立ち行われた、「西野はじめ後援会総代会」では、規
約の変更や役員の改選、事業報告及び事業計画(案)の各議事が、渡辺龍一後援会会長のスムーズな進行の下、全議案共に承認されました。
今回新たに副会長に就任された3名の方々と力を合わせながら、西野県議の政治活動を支援し、県北、そして常陸太田市発展のため、今後更に連携を強固にして活動してまいりたいと考えます。
太田一高で学校保健委員会が開かれ、PTAという立場で参加してきました。
今回は本校の永きにわたる、これまでの保健衛生の取り組みが評価され、歯科医師会より全国表彰を受賞した旨、報告がなされました。
そして本校ならではの、学校医の先生方をはじめ、教職員、PTA、更には生徒も一緒になって、保健に対する教
また、「ハイスクールサミット in 東北」に参加した2年生2名による報告会も、パワーポイントによる画像を交えた解りやすい資料を用いて行われ、その実体験に基づく、説得力のある話には、感銘を受けました。
是非、豊かな感性を持つ生徒の皆さんには、今後いろんな体験を重ねていただき、実体験から得られる様々な感動を積み上げ、成長していってほしいと願っています。
2年間の期間満了に伴い、この程新たな店舗が地元商工会の審査を経てオープンすることとなった、常陸太田市・鯨ヶ丘商店街の一角にあるチャレンジショップ。
鯨ヶ丘商店会を応援する鯨ヶ丘倶楽部メンバーも、新規出店のサポート役として、微力ながら家具の搬入等、力仕事のお手伝いをさせていただくなど、コミュニケーションを図りながら、
今後の街の活性化に向けて、互いの協力体制について確認し合いました。
今回オープンの準備を進めているのは、「ハンドメイド雑貨」と「足つぼマッサージ」の2店舗で、偶然にも姉妹での出店ということに加え、ご両親がそれぞれ鯨ヶ丘でお仕事をされていたという、この地に大変縁の深い方々で、今後の活躍に期待するところであります。
3ヶ月に1回のペースで、年4回実施している、「藤田けんじ市政活動報告&広聴会」も、今回で10回目を迎えます。
この報告会では、毎回パワーポイントを用いて実施しており、今回も14ページにわたる報告画像や活動内容についての資料を作成しました。
市政や市議会をできるだけ身近に感じ、関心を高めていただきたいとの想いで、来る2月19日(火)午後7時00分~8時30分までの約1時間30分、パルティホール大会議室で開催致します。
当日は参加いただいた皆さんからも、市政に関するご意見やご要望などをお伺いしたいと考えておりますので、是非多くの方のご参加をお待ち致しております。
今日は朝9時から、文教民生、産業建設、総務の各委員会が一斉に開催され、自分の所属する文教民生委員会も、平成24年度の活動テーマに掲げた3つの調査項目について、これまで12回にわたる委員会協議会における調査結果の取りまとめを行いました。
今回の委員会のまとめについては、来週21日の全員協議会で報告することとなっています。
また併せて、議員定数検討特別委員会も開かれ、前回に続いて、市民アンケート調査結果や市の人口及び財政状況の推移などの観点から、今後の適正な議員定数について議論を深めました。
概ね全体的な方向性もまとまりつつあり、3月議会には委員会として議員提案できるよう、また市民の皆さんにも、しっかりと説明責任を果たせるような結論となるよう、次回委員会で更なる検討を重ねてまいります。