“社会を明るくする運動” の、第75回常陸太田市推進委員会が生涯学習センター講座室で開催され、委員長という立場で出席し、日頃から各地域において、犯罪や非行の防止、更生保護活動にご協力頂いている委員の皆さんへ、感謝の意を伝えさせて頂きました。
今年度は7月24日に、市内のスーパーマーケット3店舗のご協力の下、街頭啓発キャンペーンを実施する予定で、当日は里美中学校の生徒の皆さんも参加し、元気いっぱい盛り上げて頂けることとなっています。
また委員会の後半では、顧問である太田警察署・奥山署長さんによる、ニセ電話詐欺や住宅侵入窃盗事件、自動車盗難事件など、県内の刑法犯の手口や発生状況、更には少年非行の情勢などについて、ご講話頂きました。
是非、本運動を通して、安全で安心な明るい地域社会を築いていけるよう啓発活動に努めていきたいと思います。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
社会を明るくする運動!
行政協力員会議!
令和7年度常陸太田市行政協力員会議が生涯学習センターふれあいホールで開催されました。
会場には市内各地から町会長や副町会長など行政協力員の皆さんに出席頂き、市長からの挨拶に続いて、市の現況や当初予算をベースにした主要事業について、パワーポイント資料をもとに説明させて頂きました。
また市の機構図等や、各部からの連絡・依頼事項について説明を行った後、参加者からの質問に対し担当部長からお答えさせて頂くなど、約1時間30分にわたって会議を開かせて頂きました。
今後とも様々な場面で、市民の皆さんに丁寧且つわかりやすい説明を心がけ、信頼を築きながらご理解とご協力のもとに、着実に事業を推進していけるよう努めていきたいと思います。
辞令交付式や道路整備促進期成会総会!
「道の駅ひたちおおた」において、今月から社員として採用となるスタッフの辞令交付式が行われました。
是非、今後の活躍を期待すると共に、自分も4日前に当道の駅の社長に就任したばかりですので、同じ思いで、一緒に成果を上げられるよう、社員やスタッフの皆さんと精一杯努めていきたいと思います。
また、日立都市圏幹線道路整備促進期成会の総会が、日立市内のホテルで開催されました。
当期成会は日立市・常陸太田市・東海村の3団体で組織されていて、総会にはそれぞれの自治体の首長・議長・商工会議所や商工会の会長らが出席し、令和6年度の事業並びに決算報告、令和7年度の事業計画並びに予算について審議を行いました。
更に各自治体の建設担当部長から、要望路線の事業進捗についてパワーポイント資料にて報告が行われました。
秋には国や県の関連機関への要望活動が予定されていますので、3団体の皆さんと一緒にしっかりと予算措置頂けるよう働きかけていきたいと思います。
「6月議会閉会」及び「どんぐりの森植樹」!
6月16日から15日間の会期で開かれていた令和7年第2回常陸太田市議会定例会が最終日を迎え、今定例会に提出させて頂いた16件の議案について採決が行われ、全議案共に原案の通り可決頂き、閉会となりました。
市長に就任して初めての議会となりましたが、全議案ご承認を頂き安堵の気持ちであると共に、各議案の審議の際に頂いたご意見などについては今後の市政運営に活かしていきたいと思います。
午後からは、先日6月10日に協定を結んだ「いばらき森林づくりサポートセンター」との「どんぐりの森」の植樹イベントが開かれ出席してきました。
今回は常陽銀行の新入社員研修の一環として、約140名の行員の皆さんが参加され、
祈念すべく第1回目の活動ということで、記念碑の序幕式なども行われ、盛会に実施されました。
常陽銀行の秋野頭取や茨城県森林・林業協会の石井理事長などと一緒に記念植樹を行うと共に、
参加者全員1本づつ、「コナラの苗木」を、植え方のコツを指導いただきながら丁寧に植樹しました。
隣のエリアで3年前からサトウカエデの苗木を育てている「メイプルリーフの森」と合わせて、今回スタートした「常陽ふるさとの森」がすくすくと成長し、常陸太田市の中でも、森づくりの代表地として、将来、人々が笑顔で集い憩いのエリアとなることを願っています。
夏越の大祓式や母校野球部の壮行会!
地元・太田郷の鎮守である「若宮八幡宮」で、夏越の大祓式が斎行されました。
暑さ対策のため、御祈祷は拝殿にて行われ、
境内では多くの氏子崇敬者参列による茅の輪くぐりや、
巫女舞などが奉納されました。
大欅の緑も深まり梅雨とは思えない初夏の陽気の下、茅の輪くぐりでは唱え詞である「祓へ給ひ 清め給へ 守り給ひ 幸へ給へ(はらえたまい きよめたまえ まもりたまい さきわえたまえ)」を、心で念じながら作法にしたがって参拝しました。
また、太田一高野球部グランドでは、来週開幕となる夏の選手権茨城県大会に向け、壮行会が開催されました。
自分もOB会顧問として屋代OB会長と共に参列し、一言激励の言葉を述べさせて頂きました。
今年の3年生はマネジャー2名を含む4名と少数ではありますが、2年生や1年生と共に雰囲気の良いチームとなっています。是非、7月6日の初戦を突破し、若いチームならではの勢いで1試合でも多く、3年生と一緒にプレーできるゲームを楽しんでください。
都々逸全国大会実行委員会を開催!
今回から大会長を務めることとなる「都々逸全国大会」の実行委員会を開いて、昨年度の事業報告や本年度の大会に向けた企画・運営について協議を行いました。
自分も昨年までは唄の部の出場者の一人として5年連続で参加していましたが、例年大会長は市長が務めるということで、今回は運営側として携わるようになります。
今年で39回目となる歴史ある大会は11月9日に開催する予定ですので、是非、都々逸という伝統文化が人々の心を癒し、豊かな感性を育む役割として、より多くの方に親しまれ、これまで以上に地域に根差した文化事業となるよう進めていきたいと思います。
地域振興関連2社の代表取締役に就任!
㈱水府振興公社の令和7年度取締役会と、定時株主総会が開催され、前年度の事業並びに収支決算報告、今年度の事業計画並びに収支予算について審議が行われました。
また取締役及び監査役の選任が行われ、副市長時代から長年にわたり力を注いでこられた前任の宮田前市長に代わって、自分が代表取締役に就任することとなりました。
身の引き締まる思いでありますと共に、来年度には市内の第3セクターが統合される予定となっているため、水府振興公社としての営業は最終年度となりますので、地域の未来に向けた土台を築いていけるよう努めていきたいと思います。
続いて常陸太田産業振興㈱の、令和7年度取締役会と、定時株主総会が開催され、第10期の事業報告、並びに第11期の事業計画について審議が行われました。
また取締役及び監査役の選任が行われ、前任の宮田前市長に代わって、自分が代表取締役に就任することとなりました。
地域の拠点としての重要な役割を担う「道の駅ひたちおおた」の代表ということで、改めてその責任の重さを感じますと共に、単なる施設運営の役職ではなく、地域資源の活用、観光振興、農業や地元産業との連携、更には雇用の創出といった多岐にわたる取り組みを通じて、市全体の活性化を推し進める大きな使命であると捉えています。
是非「道の駅」が単なる通過点ではなく、人と人がつながる「交流の拠点」として、市民にとっても誇りとなる場所となるよう努めていきたいと思います。
老人クラブスポーツ大会や各団体の総会にて挨拶!
白羽スポーツ広場では「第18回常陸太田市老人クラブスポーツ大会」が開かれ、開会式にて激励の挨拶を申し上げました。
小雨の降る天候にも関わらず、4種目に253名の方々が参加し、10月に開催予定の「いばらき ねんりん スポーツ大会」への出場権を目指し、元気ハツラツとプレーを楽しんでいました。
パルティ多目的ホールでは、「令和7年度(公社)常陸太田市シルバー人材センター定時総会」が、
同じくパルティの大会議室では「茨城県市町村職員年金者連盟常陸太田支部の令和7年度定期総会」が、
市商工会館大会議室では「太田地区交通安全協会の令和7年度定時委員会(総会)」が、それぞれ開催され、市長として来賓挨拶をさせて頂きました。
また昼休みの時間帯には、市役所1階にて、月1回の恒例行事となっているロビーコンサートが開かれ、今回は「女声合唱団Seeds & となりのパパら」の皆さんによる素晴らしい歌声が披露されました。
ランチタイム約20分間にわたり、多くの市民や市職員が素敵なひと時を過ごすことが出来、午後からの活力を頂いた思いです。
県森林・林業協会定時総会や全員協議会などに出席!
(公社)茨城県森林・林業協会の令和7年度定時総会が、水戸市のJA会館本館を会場に開催され、自分も那珂市・高萩市・北茨城市・桜川市の各首長さんたちと共に参加してきました。
来賓として大井川知事が挨拶をされ、その後と議事では「令和6年度事業報告、歳入歳出決算」や「令和7年度事業計画(案)、歳入・歳出予算(案)」などが審議され、全議案共に現案の通り承認されました。
常陸太田市役所では、6月議会・産業建設委員会の他、全員協議会が開かれ、執行部からの報告事項について説明を行わせて頂きました。
退庁後は、今日(旧暦の6月1日)からスタートとなる、太田の夏の風物詩でもある「太田の夜祭(ヨマチ)」別名「太田のだらだら祭り」が開かれている西三町「山田神社」に参拝に伺い、子供たちや町内の皆さんと懇親を深めさせて頂きました。 <太田の夜祭の詳細> ⇒ https://www.kujiragaoka.com/schedule/yomati/
各分野の方々から様々な取り組みについての説明!
水戸地方気象台の五味台長が来庁され「気象業務150年の歩み」の冊子をはじめ、茨城県の気候変動や地域防災支援の取組などについて説明頂きました。
常陸太田市温水プールの運営受託者である㈱フロム常陸・加藤代表取締役など関係者の皆さんからは、温水プールの利用状況や、自主事業などの企画により利用者の増加につながっている旨、説明頂きました。
今後もエアボクシングなど新たなエクササイズの導入も検討しているという事で、更なる展開が楽しみです。
NPO法人茨城県日中友好協会・五十嵐理事長と寺山副理事長からは、10月の交流会議やパンダンスコンテストなどの事業予定について説明を頂きました。
現在、茨城県と日立市を中心に神峰公園にパンダを誘致しようという運動も推進されている中、茨城県日中友好協会の担う役割も大変大きくなっているものと思います。是非、現実のものとなるよう更なる展開に期待しています。