地元・太田地区の敬老会が開催され、宮田市長や西野県議、同地区在住の市議らと共に出席してきました。
会場となった生涯学習センターふれあいホールには、200名を超える皆さんが参加し、同地区においては節目の長寿を迎えた方が88歳65名、99歳8名、100歳2名、100歳以上6名の、計81名いらっしゃいました。
式典では市議会を代表して、お祝いの挨拶を述べさせて頂きました。
式典後の親睦会は、茨城県警察音楽隊による演奏と、
詐欺被害防止に向けた寸劇が披露され、来場された皆さんも楽しいひと時を過ごしていました。
藤田けんじ Official Site
茨城県常陸太田市議会議員の藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
太田地区敬老会…!
衆議院議員会館および東京消防博物館を訪問…!
自民党常陸太田支部の研修視察で、昨日、衆議院議員会館を訪れ、地元選出の梶山弘志代議士を表敬訪問してきました。
今回は27名の支部党員で、先の党内役員改選で、引き続き茂木幹事長の片腕として幹事長代行の要職を務めることとなった梶山代議士を激励すると共に、約20分間にわたり貴重なお話を聞かせていただきました。
その後、東京消防博物館を視察訪問し、東京消防庁の歴史をはじめ、消防車両や消防関連機材の進化について、元消防庁職員のガイドにより、全館案内して頂きました。
昨日は平日だったこともありスムーズに見学することが出来ましたが、土日や夏休みなどは子ども連れの家族で1日2千人を超える日もあるという事で、貴重な展示物も数多くあり年齢を問わず勉強になる博物館であると感じました。
県北市議会議長会定例会…!
県北市議会議長会定例会が、昨日午後3時から日立市役所を会場に開催されました。
8市(水戸・日立・常陸太田・高萩・北茨城・ひたちなか・常陸大宮・那珂)の市議会議長が出席する中、各市から国・県へ提出予定の要望内容を中心に協議を行いました。
自分も常陸太田市から県への要望2件について資料を元に説明を行い、協議の結果、本市を含む合計10件の要望書については、全て原案の通りの内容で提出されることとなりました。
愛の献血…!
常陸太田ライオンズクラブ主催による献血が、「伊勢甚太田スクエア」駐車場を会場に実施されました。
朝9時から献血・献眼・献腎推進委員会メンバーを中心に会場設営の他、生卵など謝礼の品物の袋詰めなどを行いました。
今回は夕方まで1日を通して、延べ60名の方に受付をしていただき、54名の方から400ml献血にご協力いただきました。
次回のライオンズ主催は4ヵ月後、年明けの1月になります。引き続き、ご協力宜しくお願いします。
太田一高生徒会との第2回対話集会…!
常陸太田市議会広報委員会主催による、太田一高生徒会との対話集会が、昨日の放課後、同校にて開かれました。
7月に続いて2回目となった今回は同校付属中の生徒会役員も加わり、市の魅力や地域生活で感じる改善して欲しい点などについて意見を述べていただきました。
今後は2回に渡り出された意見の中で、特に高校生目線で改善して欲しい事項について要望書としてまとめ、議会に提出していただくこととなりました。
議会としても高校生の意見が成果として感じられるような対応に努めていきたいと思います。
市内各地で敬老会が開催…!
この時期は、毎年市内各地で敬老会が開催されています。
今日は佐都地区の敬老会にお招きいただき、市長や県議らと共に出席して、お祝いのご挨拶を申し述べさせて頂きました。
佐都地区では今年、長寿の節目を迎えられた方が、88歳19名、99歳2名、100歳が1名ということで、誠におめでたいことであり、自分は現在58歳ですが、先輩方を目標に日々過ごしていきたいと感じたところです。
また、地区内の小学1年生と2年生の姉妹による、おじいちゃんおばあちゃんとのエピソードや長生きを願う微笑ましい作文発表が行われ、会場も和やかな雰囲気に包まれていました。
地域コミュニティによるボランティア活動…!
今年4回目となる「鯨ヶ丘ふれあい広場」の草刈り作業。
広場近隣町会のサポーター約30名が集い、刈払機や鎌を使って早朝から良い汗を流しました。
2007年から市民協働の先駆けとして、トイレ清掃も含めた広場の管理を地域住民のボランティアによりスタートして16年目が経過。今後とも、鯨ヶ丘を訪れる来街者の方々や地域の人々がふれあえる憩いの場として、親しんでいただけるよう、活動を継続していきたいと思います。
9月議会最終日…!
9月1日から21日間の会期で開催されていた今期9月定例会も最終日を迎え、各常任委員長、及び決算特別委員長から、付託議案審査の経過並びに結果について報告が行われました。
その後、一部の議案に対し反対討論があり起立採決となった議案もありましたが、採決の結果、全議案共に原案の通り可決及び認定することに決しました。
また、追加議案となった「一般会計補正予算」や「固定資産評価審査委員」「人権擁護委員」などの人事案件についても、原案可決および同意することに決しました。
更に「教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度堅持のための政府予算に係る意見書採択を求める請願」についても採択され、議員提案として同意見書を国に対し提出することと決しました。
議員各位には、本会議・委員会を通し、慎重審議の上、議事運営にご協力いただき感謝しております。
消防ポンプ操法競技大会出場激励会…!
昨日19時から常陸太田市消防本部屋外にて、第74回茨城県消防ポンプ操法競技大会の県北地区大会に出場する分団の激励会が開催され、
宮田市長や水府地区の同僚議員等と共に出席してきました。
激励会に先立ち行われたポンプ操法展示訓練では、きびきびとした行動のもと真剣な趣で放水を行う緊張感が、観る側にも伝わってきて感動する内容でした。
激励会では、市議会を代表し一言ご挨拶を申し述べさせて頂きました。
是非、大会当日は、6月以降40日間以上に渡って訓練してきた成果を遺憾なく発揮されることを念願しています。
決算特別委員会2日目…!
昨日に続いて決算特別委員会が開催され、2日目となった本日は、国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険の3特別会計、及び水道事業、工業用水道事業、簡易水道事業、下水道事業等の決算審査が行われました。
各会計ごとに質疑が行われ、審議の結果、7会計共に原案の通り認定すべきものと決定されました。
終了後は、議会運営委員会が開かれ、最終日の日程等について審議が行われました。
更に、全員協議会も開催され、執行部から「あいおいニッセイ同和損害保険株式会社との包括連携協定締結について」「廃校6校に係る利活用方針について」「電動キックボード等のご当地ナンバーの導入について」「台風13号による被害等の状況について」「(仮称)太田コミュニティの設立について」「第2次常陸太田市空家等対策計画の策定について」「道の駅ひたちおおたのEV用充電設備更新工事について」「官民一体による持続可能な市有林整備事業について」「東部地区における官民連携複合施設の進捗状況について」「市内小中学校における新型コロナウイルス感染状況について」「茨城ロボッツフレンドリータウンへの参加について」、以上11件について資料をもとに説明が行われました。