春の穏やかな陽気の下、常陸太田市立太田小学校では91名の1年生が入学されました。
今年は式には参列できなかったため、事前にお祝いのメッセージを届けさせていただきました。
明日からは元気に学校に通って、楽しい6年間を過ごしてください。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
91名の児童が入学
桜の下での入学式
常陸太田市立太田中学校入学式。
今年はお祝いのメッセージのみ届けさせていただきました。
桜の花咲く下、61名の1年生が入学しました。
思い出に残る3年間を過ごしてください。
救命救急講習例会…!
常陸太田市消防本部の救急救命士を講師に招いて、常陸太田LC救命救急講習例会が開催されました。
講習会では講義の他に、人形を使っての心臓マッサージの実践や、
人工呼吸、及びAEDの使い方などについて体験を交えて学ばせていただきました。
質問も積極的に行われながら大変為になる内容で、救急隊が到着するまで周囲の人たちと協力連携しながら、今回学ばせていただいた講習内容を活かせるよう努めていきたいと思います。
理容組合太田支部総会…!
茨城県理容生活衛生同業組合太田支部の第17回通常総会が、商工会館を会場に開催されました。
石井県議や梶山弘志事務所君嶋秘書にご祝辞をいただく中、令和6年度事業報告並びに収支決算、令和7年度事業計画並びに予算案などが審議され、全会一致で原案の通り承認されました。
また、閉会後に5月の市長選への出馬を表明した決意などについて、お話させていただく機会を設けていただき、自分の想いを述べさせていただきました。
竜神大吊橋30周年記念式典…!
昨日までの陽気とは打って変わって季節外れの雪の舞う中、竜神大吊橋30周年記念式典が開催されました。
当初は屋外にて市内中学生による吹奏楽の演奏を聴きながらのオープニングが計画されていたようですが、天候の影響により、水府物産センター2階レストラン森の風を会場に実施されました。
竜神大吊橋は平成6年4月に自治省所管のふるさとづくり特別対策事業として、地域産業の振興を目的に、事業費33億円(県が主体となり水府村が1割負担)、6年にわたる工期のもと完成し、
現在ではバンジージャンプやカヌーなどのアクティビティーが楽しめる常陸太田のみならず茨城県を代表する観光施設となっています。
これまで30年間で約850万人の方が渡橋されたということで、竜神峡ならではの四季が醸し出す折々の風景を楽しみながら来場されたことと思います。
明日は375mの大吊橋をバージンロードとして結婚式も開かれるということで、壮大な景色が広がる中、大切な人との永遠の誓いが唱えられるなど、素敵な思い出となることでしょう。
出馬表明記者会見…!
本日午前中に3月議会が閉会となり、午後3時から全員協議会室を会場に、5月に実施予定の常陸太田市長選挙に向けて、出馬表明記者会見を開かせていただきました。
会見では、これまで青年会議所やPTA、地域のまつりやイベントなど多くの仲間たちと携わってきた地域活動を通じて培ったネットワークと故郷への強い思い、更には市議15年の市、行政との関わりの中で築いてきた、国、県との繋がりを活かし、愛する故郷「常陸太田」の未来を、市民の皆さんと共に、そして職員の皆さんと共に、創っていきたいとの決意を表明させていただきました。
「共に! 創ろう次世代の常陸太田 HITACHIOTA Next Stage!」
お彼岸の墓参り…!
春のお彼岸を迎え、我が家の菩提寺である久昌寺に墓参りに行ってきました。
久昌寺では地域社会の活性化の一環として、3月という時節柄、本堂前や虚空蔵にはたくさんのひな人形が飾られています。
お寺に雛飾りが飾られている様子は見応えもあり、春の陽気を感じながら檀家以外の方も鑑賞することができます。
そのような中、ご先祖様に感謝の心を込めて、本堂並びに墓前にてお参りしてきました。
小学6年生の旅立ち…!
常陸太田市内の小学校では卒業式が挙行されました。
地元・太田小学校では69名の6年生が、進学する中学校の制服に身を包み、校長先生から卒業証書が授与されました。
この時期には珍しい降雪の下、会場となった体育館も厳しい寒さの中でありましたが、卒業生の皆さんの気持ちのこもった「お別れの呼びかけ」や「合唱」、
更には参列された親への感謝のメッセージが入ったプレゼントの手渡しなどは、心温まる光景で感動しました。
卒業生の皆さんには自分の目標や夢に向かって、中学校という新たなステージでの更なる飛躍を期待しています。
予算特別委員会2日目…!
2日目となった予算特別委員会では、国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険の3つの特別会計予算、及び水道事業、工業用水道事業、簡易水道事業、下水道事業等の4つの会計予算について審議が行われ、質疑及び採決の結果、7議案共に原案の通り可決すべきものと決定されました。
また予算特別委員会に先立ち開かれた、自分が委員長を務める議会改革推進会議では、「自由討議のあり方検討グループ」と「ハラスメント防止条例の制定検討グループ」、それぞれのグループ代表から進捗状況と今後の進め方等について報告をいただき、会議メンバー9名にて内容を協議しました。
予算特別委員会終了後には、全員協議会が開催され、「市営瑞竜霊園の整備状況について」、「市障害者基盤相談支援センターの設置について」、「市新水道事業ビジョンの策定について」、「四季の丘はたそめ自治会所有の汚染処理施設について」、執行部より説明が行われました。
執行部退席後には、議会事務局より今定例会最終日の日程や人事関連の追加議案の説明、「議会改革推進会議」及び「議員定数等調査特別委員会」からの報告内容について議員間協議を行いました。
更に「議員定数等調査特別委員会」が開かれ、市民アンケート調査に関する実施スケジュール等について協議を行いました。