活動報告

常陸秋そばリブレンド推進協議会!


常陸秋そば発祥の地である常陸太田市赤土地区を中心に、常陸秋そばのリブレンド化を推進すべく協議会が、委員長を務めて頂いている「まちグループ要建設」さんが経営されている「御前山ビレッジ」を会場に開催されました。

ランチタイムには当施設自慢の「常陸秋そば」を堪能させて頂くと共に、

施設内の、玄蕎麦貯蔵用の大型冷蔵倉庫や自動石臼機による製粉の様子、

更には2階の宿泊ルームや

屋外のエストニア製の薪サウナなど充実した設備を視察させて頂きました。
現在、常陸秋そばリブランド推進協議会は、各分野に精通されている5名の委員の皆さんにより構成され、様々なご意見を頂きながら、もう一度発祥の地である赤土の常陸秋そばに磨きをかけ、認知されることで高値での取引きに結び付けるなど生産者の生産意欲の向上、地域の伝統食として食の魅力を更に高める取り組み、市内そば店への誘客など、まちづくりにつながる取り組みとなるよう期待しているところであります。

子ども・子育て会議の開催や ぶどう部会による品質検討会の報告!


令和7年度第1回「常陸太田市子ども・子育て会議」が市役所大会議室で開催され、12名の委員の皆さんに委嘱状を交付させて頂きました。

子ども・子育てをめぐる環境は、少子化・核家族の進行や共働き世帯の増加などにより、子育て支援のニーズも多様化しており、様々な分野で活躍頂いている委員の皆さんからの意見を頂戴しながら、子育て上手な常陸太田市、そしてもっと住みたくなる常陸太田市を目指していきたいと考えています。

また、JA常陸ぶどう部会の役員の方々が、昨日実施した今季ぶどうの品質を調べる検討会の報告に市役所を訪れて頂きました。
今年は暑い日が続いたことで、例年より糖度が高く甘みが増しているということです。是非、常陸太田に足を運んで頂き、ぶどうと生産者の人柄の両方を味わって楽しんで頂ければと思います。

常陸太田市観光果樹園検索アプリ ⇒ https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page007381.html

 

太田地区防犯協会役員会!


自分が会長を務める「太田地区防犯協会」の令和7年度役員会が市役所大会議室で開催され、事業報告、決算報告、事業計画(案)、予算(案)、監事の選出、合わせて5件について審議を頂きました。

全議案共に承認いただき、令和7年度も市民一人ひとりが防犯意識を高め、地域ぐるみで犯罪を防止していけるよう、引き続き太田警察署や自警団などの関係団体と連携し、防犯パトロールや防犯教室などの啓発活動に取り組み、防犯活動を推進していきたいと考えています。

梨ぶどう守り隊結団式や道路整備に関する要望活動!


市の認証特産物である「梨・ぶどう」の最盛期を前に、盗難等の被害を防ぐため、生産者の方々で結成された「梨ぶどう守り隊」の結団式が行われ、JA常陸・秋山代表理事や太田警察署・奥山署長と共に参列してきました。

結団式では市長として、栽培管理だけでも忙しいこの時期に、大事な果樹を守るという自助努力に対し敬意を表する旨の挨拶を述べさせて頂きました。

結団式終了後は、早速、啓発ステッカーを貼った軽トラに乗り込み、それぞれの圃場に啓発用のぼりを設置に出発しました。
是非、実りあるシーズンとなることを願っています。

また日立都市圏幹線道路整備促進期成会による要望活動が行われ、構成自治体である日立市・常陸太田市・東海村の3市村の首長・議長・商工会長等と共に、国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所と、

茨城県庁を訪問し、要望内容を伝えると共に、要望書を手渡してきました。

自分も常陸太田市に関する要望概要について説明させて頂き、該当路線の早期完成や早期着手、早期事業化など、必要予算の確保について力強い支援を頂けるよう要望してきました。

市内各地で夏祭り!


常陸太田市内各地で夏祭りの季節を迎え、今日は2ヶ所のお祭りから招待を頂き、ご挨拶に伺わせて頂きました。

山田コミュニティでは、山田地域交流センターを会場に「第42回ふるさと祭り」が開かれ、「お祭り広場」と「子ども広場」が用意される中、浴衣姿の子どもたちがアンパンマン音頭を踊ったり、大人によるフラダンスの披露が行われたりと、賑わいに満ちた雰囲気で盛り上がりを見せていました。

瑞龍町では夏祭り実行委員会を中心に、常陸太田特別支援学校体育館を会場に「第49回瑞竜町夏祭り」が開催されました。

子ども神輿や太鼓が展示される中、「盆踊り大会」や「お楽しみ抽選会」などが用意され、子供から大人まで一緒に盛り上がっていました。

盆踊り大会には、自分も提灯を片手に踊りに加わり、爽やかな汗を流しながら皆さんと共に楽しませて頂きました。
このような地域のお祭りは、皆さんの交流の場であると同時に、地域への愛着や絆を深める絶好の機会でもあります。どうか今後も末永く続いていくことを願っております。

じょっピー乗車10,000人記念、及び神栖市市制施行20周年式典!


常陸太田市自動運転EVバス「じょっピー」への10,000人目の乗車となった、親子にプレゼントを手渡しました。

記念すべく10,000人目となったのは、市内在住の小学1年生とお母さんの親子です。

じょっピーが大好きで普段からたくさん乗車しているということで、きっとその思いが記念乗車に通じたものと思います。今日は「じょーづるさん」も駆けつけて祝福してくれました。
これからもじょっピーの応援、そして引き続きのご乗車を宜しくお願いします。

午後からは、神栖市市制施行20周年記念式典が、神栖市文化センターで開催され、

県内の各首長や議長の皆さんと共に参列して、祝福してきました。

第一部の式典では、主催者である神栖市石田市長や額賀議長からご挨拶が行われ、来賓を代表して茨城選挙区選出の上月先生はじめ参議院議員や県議会議員の先生方、更には姉妹都市になっている米国カルフォルニア州ユーリカ市バージニア・バス市長の6名の方々から祝辞が述べれました。
また、医療や環境保全、文化・スポーツなどの部門で多大なご貢献をされた4名の方々と8団体の皆さんに特別表彰が行われました。
そして、式典終了後の第二部アトラクションでは、地域にゆかりのある方々の落語や和太鼓演奏、キッズダンス、フラメンコが披露され、式典に華を添えていました。

市町村長自治研究会!


令和7年度市町村長自治研究会が、茨城県市町村会館で開催されました。

今回の研究会は、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機長の柳沢正史教授を講師に招いて「睡眠の謎に桃む~心地よい眠りを得るための快眠術~」についてのご講話と、地域力創造アドバイザーである㈱チェリー企画の桜井篤代表取締役を講師に「住民のシビックプライドを活用する観光振興具体策」についてご講話頂きました。

また、研究会終了後は、大井川知事をはじめ、茨城県各部長の皆さんとの懇談会が開かれ、意見や情報交換も含め有意義な時間を過ごすことが出来ました。

ロビーコンサートや道路整備関連の協議会を開催!


常陸太田市役所の1階ロビーを活用しての「ロビーコンサート」が開催されました。

今月は太田一高吹奏楽部の皆さんによる演奏で、12時30分~13時までの約30分間にわたり、素敵な演奏を披露して頂きました。

ロビーには多くの市民の皆さんや、職員の皆さんも昼休み時間ということで鑑賞頂き、優雅な昼のひと時を楽しむことができました。

また、午前中には同市役所4階の全員協議会室で、「日立・笠間線県道改修期成会」の総会が、会員である常陸太田市・日立市・笠間市・常陸大宮市・那珂市・城里町の各首長と議長の他、来賓として茨城県道路建設課や各土木事務所などの方々にも出席頂く中、開催されました。

議事では令和6年度の事業報告並びに歳入歳出決算について、及び令和7年度の事業計画並びに歳入歳出予算について審議され、全議案共に原案の通り承認されました。
また役員改選も行われ、自分が引き続き会長を務めることとなりました。

期成会終了後は、同会場にて「県道常陸那珂港山方線道路整備促進協議会」の総会が開催され、会員の常陸太田市、那珂市の両首長はじめ、議長、産業建設委員長、建設部長などが出席し、令和6年度の事業報告並びに歳入歳出決算について、及び令和7年度の事業計画並びに歳入歳出予算について審議が行われ、全議案共に原案の通り承認されました。

また役員改選も行われ、自分が引き続き会長を務めることとなりました。
道路整備関連の各協議会については、災害時の緊急輸送路や避難路として、更には日常生活や地域社会の経済活動を支える最も基本となる重要な社会資本でありますので、早期に整備されるよう国や県などの関係機関に要望活動を推進していきたいと考えています。

企業版ふるさと納税感謝状贈呈、及び日中友好協会総会!


企業版ふるさと納税の寄附受領式及び感謝状贈呈式を執り行いました。

今回寄附を頂いた㈱アプリシエイト様は、3年連続での寄附ということで目録を頂いたお礼に、感謝状を贈呈させて頂きました。有難いご支援に心から感謝致しますと共に、大切且つ有効に活用させて頂きます。

また観光物産協会会議室では、常陸太田市日中友好協会の2025年度総会が開かれ出席してきました。

今年度は10月に日立市を会場に、全国から友好活動のリーダーや中国各地からも多くの方が参加する「第18回日中友好交流会議」が開催されることとなっており、政治的には日中間も厳しい諸問題もありますが、民間における交流は丁寧に積み重ねていくことが大切であると考えています。
また、昨年度に続いて県の日中友好協会が主催する「パンダンスコンテスト」が今年も開催されるということで、昨年度は常陸太田市のチームが団体部門でグランプリを獲得しており、是非、連覇となるよう応援していきたいと思います。

高校生そば打ち全国大会激励、及び道路整備促進協議会総会!


第15回全国高校生そば打ち選手権大会に出場する、地元・太田西山高校の選手の皆さんを激励に訪問しました。

先ずは、全国大会に向けて「いばらき蕎麦の会」の名人お二人から指導を受けながら練習に励む生徒の様子を見学させて頂きました。

その後、別室にて激励会が行われ、選手7名に応援のメッセージを贈らせて頂きました。

今回で4回目の全国大会出場ということで、是非、本番では日頃の練習の成果を十分に発揮し、上位入賞を目指して頑張って欲しいと思います。

また、那珂市の「ふれあいセンターすがや」を会場に、令和7年度茨城県北部幹線道路・水戸外環状道路建設促進協議会総会が開かれました。

常陸太田市からは市長と議長で出席し、令和6年度の事業及び収入支出決算報告、並びに令和7年度の事業計画(案)及び収入支出予算(案)について審議が行われ、全議案共に原案の通り承認されました。
今後は会員の皆さんと連携して、早期の実現に向けた予算獲得など、国や県、関係機関への要望活動等に協力していきたいと思います。