9月議会も中盤へと入り、今週は各常任委員会において付託議案の審査が行われています。
今日は自分が委員長を務める「産業建設委員会」が開かれ、付託議案4件について審査を実施。
各委員からの質問に関係部課長が答弁を行いながら審査を進めた結果、4議案共に原案可決すべきものと決定しました。
明日からは平成30年度の決算審査が予定されています。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
常任委員会での付託議案審査…!
今が旬・常陸太田のぶどう…!
茨城県内一の「ぶどう産地」である常陸太田市では、「巨峰」をはじめ、オリジナルブランドである「常陸青龍」など多くの品種が収穫時期を迎え、市内のぶどう園直売所では多くのお客さんで賑わいをみせています。
近年は、圧倒的シェアの巨峰に加え、シャインマスカットなど欧州系のぶどうも人気が上昇していて、種なしで皮ごと食べられる手軽さなどが人気の要因にもなっているようです。
家庭用は勿論、贈答用としても大変喜ばれる「ぶどう」。市内ぶどう園では「ぶどう刈り」の体験もできますので、是非ご来園の上、まさに今が旬の常陸太田のぶどうを、ご賞味ください。
<常陸太田ぶどう部会> ⇒ http://www.hitachiohtakyoho.jp/
献血の手伝い…!
3年ぶりの関東上陸となった台風15号は、ここ茨城県常陸太田市でも昨夜からの激しい強風と豪雨で、今日午前中まで厳しい天候状態となり、市内の学校は全校が休校するなどの措置が取られました。
そのような中、市内スーパーの駐車場では常陸太田ライオンズクラブ主催による「献血」が行われました。
さすがに午前中は訪れる方も少ない状況でしたが、台風が去った午後からはいつものように協力いただける姿が見られるようになりホッとしました。
自分は今回は1年間の総献血量1,200mlの上限に達してしまっていて、来月13日にならないと献血可能とならない為、残念ながら献血は諦めて、手伝いのみの協力となりました。
自酒プロジェクトによる収穫祭…!
常陸太田自酒プロジェクトによる「ご縁だね~稲刈り収穫祭~」が開かれました。
会場となった栗原農園の圃場では61名の子どもたちが、たわわに実った稲穂を刈り取り、
足踏み式脱穀機に稲の束を押しつけて、穂から子実をこそぎ落とす作業を体験していました。
稲刈り終了後は、新米でつくったおにぎりが配られ、5月のお田植え祭から今日の収穫祭までを振り返りながら、作物の実りに感謝し美味しくいただきました。
周辺の田んぼでは「小田掛け」の風景も見られるなど、秋の訪れを感じる季節となりました。
真夏日となった体育祭…!
30℃を超える真夏日の下、地元・太田中学校の体育祭が開かれました。
今年のスローガンは「一人一人が挑戦者 燃ゆる闘志 さあ繋げ」。
開会式での実行委員長による、東日本大震災の被災地である大川小学校を夏休みにボランティアで訪問した際の感想を交えながらの挨拶に感動を覚えながら、種目がスタートしました。
各学年・クラス共に気持ちをひとつにチームワークを結集し熱戦が展開され、
勝っても負けても互いを称賛するなど「太中プライド」の感じられる体育祭でした。
また、借り人競争「相棒Getだぜ!!」といった、ユニークな種目もあり会場の雰囲気を盛り上げていました。
決算特別委員長に就任…!
今日の本会議では、同僚議員による議案質疑が行われると共に、来週12日・13日に開催予定の「決算特別委員会」に先立ち、正副委員長の互選が行われ、自分が委員長として推挙いただき就任することとなりました。
自身初となる決算特別委員長という重責でありますが、議員各位の協力のもと、スムーズな議事進行に努めていきたいと考えています。
また本会議終了後は、産業建設委員会協議会が開かれ、付託議案の審査に向け提出議案の内容確認、及び茨城県市議会議長会第1回議員研修会への議員派遣について協議を行いました。
一般質問2日目…!
昨日に続き、今日の本会議では一般質問が行われました。
冒頭、市長より、昨日の一般質問における答弁の中の「JT跡地に関する今後の活用案」について、一部誤解の無いようにと補足説明が行われました。
今日は2名の議員が質問を行い、2日間にわたる延べ8名の議員による一般質問が終わり、明日は議案質疑が行われる予定です。
9月議会一般質問初日…!
9月議会は今日から一般質問がスタートし、初日は6名の議員が質問を行いました。
自分は今回もトップバッターとして、来年5月に本格稼働が予定されている「チーズ製造・商品化プロジェクト」と、今後、深刻化が予想される「空き家対策」について、2項目8件について質問、及び提案をさせていただきました。
特にチーズプロジェクトについては、職人として長く務められる可能性のある方の採用を念頭に募集に力を注いでいっていただきたい点、空き家対策については、空き家バンクの利活用や適正な管理に至るまでワンストップで対応できるよう窓口一元化を検討し推進してていっていただきたい点などについて発言しました。
明日2日目は2名の議員の一般質問が予定されています。
美容週間茨城・ボランティア活動…!
全国美容週間茨城地区実行委員会では、明日の「くしの日」に先立って、今年で15年目の開催となる「西山苑」へのボランティア活動を実施しました。
今回は県内各地より12名の会員が参加し、
施設に入所されている20名のお年寄りにメークのサービスと
隣接の「はすみ保育園」の園児71名にヘアーセットのサービスを行いました。
また午後からは、「道の駅ひたちおおた」にて、恒例の「くし配り」を実施。
来場された方々に、くしのプレゼントを行いました。
令和元年9月議会・開会…!
令和元年第3回市議会定例会が本日開会となりました。
会期は今月18日までの17日間です。
初日の本会議では執行部より、専決処分などの報告3件、条例の制定や一部改正など12件、平成30年度一般会計及び特別会計決算認定など11件、令和元年度一般会計及び特別会計補正予算など4件の、合計30件の議案について説明が行われました。
閉会後は議会運営委員会が開かれ、今定例会における一般質問の取扱いについて審議し、4日に6名、5日に2名の計8名の議員が行うことで決定しました。
また「過疎地域自立促進特別措置法失効に後の新たな過疎対策法の立法化」についての国に対する意見書の提出についても審議し、議会運営委員7名のメンバーで今定例会最終日に議員提案することとしました。