7月から新年度体制がスタートした常陸太田ライオンズクラブ。
西野会長、安島会計、幹事を務める自分の新三役で、市役所、警察署、商工会、社会福祉協議会、県立常陸太田特別支援学校、梶山弘志事務所などを表敬訪問。
新年度の活動方針をお伝えしながら、各種事業への協力のお願いを含め、ご挨拶回りを行いました。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
新三役で挨拶回り…!
空き店舗改修作業…!
9月17日から開催される「県北芸術祭」の会場の一つとして使用予定の、鯨ヶ丘商店街にある空き店舗の改修作業を6日から行っています。
作業は、以前(平成19年)同商店街の大型空き店舗の改修作業に携わった経験のある鯨ヶ丘倶楽部メンバーを中心に、連日夜7時30分から約2時間実施しており、
今週はローラーでの手塗りと、コンプレッサーによるスプレーガンとで、天井を2度塗り、3度塗りと白く仕上げる作業に従事。
くすんでいた天井や蛍光器具が、日に日に綺麗になっていく様は、まるで息吹が吹き込まれているように感じます。
来週からは壁塗りへと移行し、その後入り口付近の扉や窓ガラスの設置を、芸術祭オープンまでに間に合わせる予定となっています。
高校野球茨城大会が開幕…!
第98回全国高等学校野球選手権茨城大会が、昨日開幕しました。
今大会は昨年より2校1チーム少ない102校100チームが出場し26日の決勝戦まで、甲子園への代表切符をかけた熱戦が繰り広げられます。
我が母校・太田一高は、第7シードとして13日ひたちなか球場の第2試合(11:10)で、常陸大宮高とつくば国際高の勝者と対戦することとなっています。
選手諸君には、3年間の練習の成果を存分に発揮し、悔いの残らないよう全力で戦って欲しいと思います。
そして、念願である甲子園出場を目指し、観客に感動を与えてください。
高校球児の爽やかなプレー、そして懸命に白球を追う姿を応援しています。
太田のだらだらまつりがスタート…!
太田の街では、この時期恒例の「太田の夜祭(ヨマチ)」がスタートしました。
旧暦の6月1日から7月2日までの約1ヶ月間にわたり、杉本坂の山田神社(西三町)を皮切りに毎日のように各神社で行われることから、通称「太田のだらだらまつり」とも言われ親しまれています。
各神社では氏子の皆さんにより、焼きそばやおでん、かき氷などが振舞われるなど、子供たちにとっても楽しみの行事のひとつとなっています。
下記日程表を参照の上、是非「太田のだらだらまつり」に、足を運んでみてください。
太田の夜祭 ⇒ http://wakamiya-hachimangu.org/h28_yomachi.pdf
6.26ヤング街頭キャンペーン…!
茨城県薬物乱用防止指導員協議会主催による、「6.26ヤング街頭キャンペーン」が、常陸太田市で開かれました。
会場となった、地元スーパー「かわねやフェスタ店」と「マックスバリュー常陸太田店」には、各種団体や瑞龍中学校の生徒など約200名が参加し、買い物に訪れたお客さんに、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」のチラシ配布や、国連支援募金のお願いを呼びかけました。
危険ドラッグ使用者の低年齢化や地方にまでもその魔の手が忍び寄っている昨今、あらゆる薬物乱用のない社会環境を築いていくためにも、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動を広げていくことが重要であると感じています。
キャンペーンに留まることなく、日頃から啓発を推進し、薬物乱用の撲滅を目指したいものです。
新体制がスタート…!
7月から新年度となるライオンズクラブの新体制がスタートしました。
今日は、3ゾーンと呼ばれる、常陸太田、常陸大宮、那珂、常陸大子の4クラブの会長会議が開かれ、ゾーン会長・総務をはじめ、各クラブの会長・幹事の計10名が集まり、ゾーン内の申し合わせ事項につい協議を行いました。
自分もまだ入会2年目とわからないことも多々ありますが、幹事という大役を任された以上、しっかりと職務を全うできるよう努めていきたいと思います。