地元町会の1班から3班までの住民を対象に、8月から実施予定の資源ゴミの分別による、集積所の担当者(ローテーション)割り振りや、分別の周知徹底を図るべく、各種確認を行いました。
西三町会では、資源ゴミの集積所は、これまでの集積所数から比べると、大幅減の3ヶ所のみの設置となりますが、地元住民理解の下、順調に準備が進んでいて、心強い限りであります。
今回の細分化への取り組みについては、個人的にも、ごみ処理経費の削減と地球環境を守るために大切なことであり、資源ゴミのリサイクルに向け、市内全域で、スムーズにスタートできることを望んでいるところです。

祭が茨城の地で開催されたことを契機に、茨城県内の総踊り曲として「いばらき県民の歌」をベースにした「エバーラッキーダンス」を作成するなど、連携を深めてきました。
天ぷらが並んでいて、数種類のうどんメニューと併せて、好きなものを選んで精算し、食べ終わった後も返却口に自分で持っていくいう、ショッピングセンターのフードコートなどにある、今時のセルフスタイルのお店です。
ただきました。
~議会基本条例から考える~」といった内容での講話、及び解りやすくまとまった映像を視聴するなど、勉強会が開かれました。









