9時から開かれた議会運営委員会では、9月1日から開会される第6回市議会定例会の運営について審議を行いました。9月議会は決算特別委員会が設置されることとなっており、今回は感染症対策として、これまで以上に説明員を入れ替えながら密にならないような対応に心がけることとしました。
続いて開かれた正副委員長連絡協議会では、9月議会から導入することとなっている、付託議案審査の委員長報告の内容充実について協議し、意識合わせを行いました。
議場を会場に開かれた全員協議会では、執行部より、京浜ラムテック株式会社のハイテクパーク金砂郷工業団地内における事業拡大の案件の他、敬老祝金等支給事業及び地区敬老会事業について、小里牧場における黒毛和牛の親子矛盾事案の発生や職員の懲戒等処分などについて説明が行われました。
同会場にて続いて開かれた常陸太田市森林・林業・活性化促進議員連盟総会では、前年度の活動報告、及び新年度の活動計画案、更には役員の改選が行われ、自分は引き続き副会長を任されることとなりました。
また、新たな森林管理制度に係る常陸太田市の取組状況について、担当課職員より説明を受けるなどの研修会を実施しました。
本日最後に開かれた産業建設委員会協議会では、先月開催した発酵食品ネットワークとの意見交換会の感想や今後の進め方について、更には今年はコロナの影響で先進地行政視察が中止となる中、市内における行政視察の計画などについて協議を行いました。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
議会・各種委員会協議会開催…!
日本人選手の活躍に拍手と期待…!
8月20日に開幕するLPGAツアー全英女子オープンを前に行われた「スコットランドオープン」。
5人の日本人選手が出場した中、慣れないリンクスコースを克服した茨城出身の畑岡奈紗選手と、野村敏京選手が決勝ラウンドに進み、見事1アンダーの12位タイでフィニッシュ。
特に世界ランキング5位の畑岡奈紗選手は、安定したショットで再三にわたるバーディートライと攻めのゴルフを見せ、
同じ海沿いのロイヤルトルーンGCで行われる全英女子オープンに弾みとなったことと思います。
他にも全英ディフェンディングチャンピオンの渋野日向子選手をはじめ、ベテランの上田桃子選手など7名の日本人選手が出場することとなっている中、優勝は勿論、ジャパン旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。
常陸太田朝市が復活…!
3月から中止となっていた「常陸太田朝市」が半年ぶりに開催されました。
会場となっている市役所駐車場では感染症予防対策として、来場者へのマスクの着用をはじめ、
検温の実施、
更には「いばらきアマビエちゃん」への登録推進など、一人ひとりに説明しながら協力をお願いしていました。
長引くコロナと共存する上では、今回のように対策を講じながら徐々に日常を取り戻していく動きも大切であると認識しています。
3密にならないように心掛けながら、少しづつ地域の行事が復活されていくことを願っています。
新盆…!
菩提寺である久昌寺での大施餓鬼会に参詣の後、墓前にて新盆のお迎え。
自宅玄関の迎え火にて亡き父の初盆。
盆棚飾を施し、親しくお付き合いしていただいた方々に、お参りに来ていただきました。
猛暑の中、ご足労いただいた皆さんには、心から感謝いたしております。
改めて父の偉大さを感じるとともに、供養の大切さについても教えていただいた気がします。
新メンバー入会式…!
常陸太田ライオンズクラブ8月第1例会が商工会館で開かれました。
今回は先日の理事会で承認された2名の新メンバーの入会式も行われました。
今期は8名の会員拡大が目標に掲げられている中、幸先の良いスタートとなった気がします。
新たにメンバーに加わった稲田L,久米Lの両名の今後の活躍を期待しています。
例会では、来年3月に予定している結成55周年に向けた実行委員会の進捗状況について説明が行われ、式典委員会副委員長の自分からも、式典会場として計画している生涯学習センターふれあいホールのコロナ禍における利用にあたっての諸注意などについて報告させていただきました。
いろんな分野に影響を及ぼしているコロナ。改めて1日も早いワクチンの開発、及び収束を切望するところです。
高校野球引退セレモニー…!
太田一高野球部OB会主催による、3年生部員の引退セレモニーを実施しました。
例年であればOBが大勢集まり、新チームである1・2年生 VS 3年生を含むOBチームによる交流戦と、OBチーム同士との紅白戦を行っているところでありますが、
今年は新型コロナ感染症予防の観点から、OBの集合を無くし、3年生 VS 1・2年生チームとの親善試合のみを行い、
試合終了後、3年生部員のOB会入会を兼ねた現役引退セレモニーを開催しました。
ちなみに、試合は3年生チームが貫録を見せ、8対6で勝利。
一方で終盤の1・2年生チームによる反撃は、秋の大会に繋がる好材料でもありました。
引退セレモニー&OB会入会式では、秋山OB会長から3年生に労いの言葉と、1・2年生には激励の言葉が贈られると共に、3年生16名には、OB会より記念のプレートが贈呈されました。
これからは其々の進路に向けて学業に専念する学校生活となる訳ですが、卒業後は120年もの伝統を誇る太田一高野球部OB会の一員として、母校野球部の発展と後輩達のサポートに力添えをお願いしたいと思います。
中学硬式野球大会…!
第1回ノーブルホーム旗茨城県中学硬式野球選手権大会が、今日から3日間の日程で県内5球場を会場に開幕しました。
リトルシニア10、ボーイズ9、ヤング3、ポニー2の、県内4団体24チームによるトーナメント。
真夏日のもと、茨城最強の栄冠をかけ、各地で熱戦が展開されました。
常陸太田市の山吹球場では2試合が行われ、自分が副会長を務める常陸太田リトルシニアも日立ボーイズとの1回戦に臨みました。
3年生にとっては最後の大会。ベンチも保護者も一体となって応援し接戦となったものの、結果は惜しくも5-2で初戦敗退となってしまいました。
しかし、常陸太田リトルシニアとしては一昨年の秋にチームを結成し、昨春から大会への参加が認められ、今年の3年生は実質的にチームの歴史の礎を築いた、第1期入団のメンバーです。
コロナ禍で今春の大会も順調に勝ち進んだものの、3回戦以降が中止となってしまうとともに、約3ヶ月もの間、練習自粛となるなど、辛い時期を経験した選手たちです。
明日からは気持ちを切り替え、高校野球というまた一つ上のステージでの活躍を目指し、トレーニングに励んでいってほしいと思います。「~Enjoy Baseball~」
長引く梅雨空…!
7月も晦日を迎え、明日から葉月(8月)というのに、未だ梅雨明けしない異例の天候。
今年の文月(7月)ほど、日照時間の少ない年はなかったように感じます。
今日は久しぶりに午後から青空を見ることが出来ました。
コロナ禍の影響で社会全体も曇り気味になっている状況の中、梅雨明け宣言と共にスッキリとした晴天のもと、明るいニュースが増えることを願うこの頃です。
議会だよりの最終校正…!
市議会・広報委員会が開かれ、議会だより161号(8月25日発行)の最終校正を行いました。
読者の視点に立った読みやすい構成に心がけ、昨年からは地元・太田一高写真部の生徒が撮影した作品を表紙に掲載するなど、幅広い層の市民に関心を持ってもらえるよう工夫を凝らしています。
コロナの影響で部活活動も難しくなっている中、今回も素敵な写真を提供いただいておりますので、是非、他のページも含め、ご覧いただければと思います。
お墓の外柵改修…!
藤田家の菩提寺「日蓮宗 本山 久昌寺」。
1677年に徳川光圀公が生母の谷久子を弔うために建立した由緒ある寺院です。
2月に父が亡くなり3月末の四十九日法要で納骨後、初盆までに間に合うようにとお墓の外柵改修を行い、この程、無事に完成しました。
昭和54年に父が墓石や墓誌などを新しく建て直して以来、約40年が経過し、「外柵はお前の代になったら直してくれ」との父の言葉を受け、自分の子どもたちに負担を残さないためにもと、今回の改修に至ったところです。
約3ヶ月間、本堂で保管していただいた父の遺骨を改めて納骨するとともに魂入れも行っていただき、ご先祖様や個人も安らかに眠れることと思います。