今日は8時30分より議会運営委員会を開催し、3月議会の運営について協議。
その後平成28年度予算内示が行われ、予算概要について説明を受けました。
引き続き開かれた全員協議会では、「新たな地域コミュニティ組織と公民館の一体化について」、「道の駅常陸太田の進捗状況について」、「常陸太田市教育大綱について」、それぞれ担当課より資料をもとに説明がありました。
終了後は、宮の郷工業団地にある「木質チップ製造工場」と「木質バイオマス発電所」を訪問。
事業の概要や取組について説明を受けた後、施設内の設備を案内していただきました。
平成27年11月に運転を開始したばかりの新しい施設でありますが、林業の活性化と雇用の拡大、ひいては国産エネルギーの普及及び地球温暖化防止など、期待の高まる施設でありました。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
平成28年度予算内示及び市内施設の見学…!
視察報告書の作成…!
先週実施した、愛知県3市の視察報告書を作成しました。
今回は3日間で4箇所訪問したため、報告書もA4サイズで延18頁に及びました。
明日、議長あてに提出する予定です。
自民党支部役員会…!
自民党常陸太田支部の役員会を開催し、今年度の事業計画等について協議しました。
支部全体の視察研修会としては、先日、元・国土交通副大臣である梶山代議士から話を伺った、北関東の物流・産業拠点港湾として期待の高まる「常陸那珂港」の開発状況を5月末頃に訪問することで準備を進めることとなりました。
また女性部も同じ時期に東京方面への視察を計画。青年部も今月末の役員会で研修内容を検討するなど、今年度の活動も活発化してきました。
遊説の応援…!
一昨日の出陣式に続いて、隣接の那珂市で行われている市議会議員選挙に3期目の出馬をした「古川よういち」候補の応援に伺いました。
今日は1日、遊説隊のドライバーを務めるとともに、街頭での応援演説も数箇所で行いながら、古川候補への支持を訴えました。
選挙戦も序盤を終え、これから中盤・そして終盤へとヒートアップしていきます。
有権者の皆さんには、是非権利を放棄することなく投票という行動で政治に参画していただきたいと願っています。
あなたの1票が「地域の未来のため、次世代の子供たちのため」の大きな1票となるのです。
専門学校時代の同窓会…!
中央理容専門学校時代の同窓会が、学校のあった東京・高田馬場で開催されました。
当時200名の同級生が全国から入学し通っていましたが、今回は1年時のクラス会ということで、クラスメート50名のうち23名が参加し、昔話に花を咲かせました。
卒業して31年ぶりに再会した友や、遠路山口県から参加した友など、学生時代にタイムスリップしたかのような盛り上がりで懐かしいひと時を過ごすことができました。
次回は5年後、元気にまた会える日を楽しみにしています。
少数激戦の様相…!
隣接する那珂市において、市議会議員選挙が告示され、7日間にわたる選挙戦がスタートしました。
今回は定数を22から18へ4議席削減して実施され、6名のベテラン議員が勇退し、現職16名に4名の新人が出馬。
2人オーバーの少数激戦の様相となりました。
自分も、太田一高野球部OB会副会長を共に務める先輩である、「古川よういち」候補の出陣式に駆け付け、一言激励のご挨拶を申し述べさせていただきました。
選挙はフタを開けてみなければわからないと言いますが、まさに油断こそ大敵です。
陣営が団結を固め、最後の最後まで1票でも多い票の上積みを図ることが大切となります。
21日の投開票には激戦を制して吉報が届くことを念願し、精一杯支援していきたいと思います。
西野県議を囲む新春の集い…!
地元選出の西野一県議会議員の「後援会総代会」と、「新春の集い」が市民交流センター等で開催されました。
総代会には、各支部後援会役員の皆さん約50名が出席し、平成27年度事業報告および平成28年の事業計画について審議されていました。
その後多目的ホールで行われた、「西野県議を囲む新春の集い」には、衆議院議員の梶山弘志代議士を始め、参議院議員の岡田先生、上月先生、大久保市長、深谷市議会議長等のご来賓出席のもと
約250名の関係者の皆さんが参加され、県政報告を含め盛会に開かれました。
国・県・市といった縦のつながりや連携が非常に重要な時代となってきた中、来賓の皆さんと西野県議、更には我々市議会議員がしっかりとスクラムを組んで、地方創生に向けた施策を推進すべく必要性を再確認できた場でもありました。
西野県議の益々のご活躍を祈念しています。
市の広報誌に掲載…!
年末年始の学生スポーツ界で活躍し、1月に市長を表敬訪問した際の記事が市報2月号に掲載されました。
1件は箱根駅伝で力走した順天堂大学4年の稲田選手で、もう1件は昨秋の高校野球県大会でベスト4進出し、12月に行われたオーストラリア遠征で北関東代表選手として選出された太田一高2年の川崎選手と、同校野球部の萩谷主将及び監督・部長のスタッフ陣。
早速、市報を数冊、太田一高野球部・矢幅監督のもとに届けてきました。
グランドでは学校の試験も終わり、ちょうど今日から冬季トレーニングを再開したという選手たちが、バッティング練習や筋トレに励んでいました。
駅伝の稲田選手は就職も決定し今春からは社会人ランナーとして始動予定で、太田一高野球部も4月の春季大会での更なる躍進に向け、市民からの期待も高まっています。
是非、地元および地元出身の選手諸君の飛躍に心からのエールを贈り、地域に元気や勇気を与えていただきたいと思います。
巨大なスズメバチの巣…!
中里地区に住んでいる知人が、近くの山で採取したという「巨大なスズメバチの巣」を持ってきてくれました。
その大きさはなんと、高さ70cm、外周130cmもあり、形もほとんど崩れていない状態です。
3月は「鯨ヶ丘ひなまつり」も開催予定で、多くの方が市内外から来街される時期でもあり、なかなか目にすることのできない珍しい生物の芸術作品でもあるため、しばらくサロン内(プルミエール)に飾らせてもらうことにしました。
3月末日までのひなまつり期間中、雛人形や吊るし雛と併せて展示していますので、是非この機会にご覧になってみてください。
視察最終日・春日井市…!
行政視察3日目となった最終日は、「公民連携による移動販売」事業に取り組んでいる春日井市を訪問。
長縄副議長に歓迎をいただいた後、産業部経済振興課の職員より、パワーポイント資料をもとに説明いただきました。
市内の高齢者など日常の買い物に不便を感じている方々を対象に、市商工会議所と市内に本社のあるスーパー2社と業務提携し、市の補助による移動販売車を使っての移動販売を平成27年4月よりスタートさせ、現在4地域で週5日間実施。
まだ10ヶ月程度の期間であるものの試行錯誤を繰り返し、ビジネスベースにのせて継続していけるよう取り組んでいるとのことでありました。
常陸太田市でも民間のスーパーや生協などが宅配サービスを行っていますが、春日井市のように移動販売車を使うことにより、利用者が実際に商品を直接自分で選びながら買い物を楽しむことにつながったり、地域の交流の場にもなっているなど、相乗効果も伺えることから、高齢者など買い物弱者にとっては、大変ありがたい取り組みであると感じました。
3日間の行政視察を終え、それぞれの視察地で議会事務局の担当職員の方々には、特にお世話になり感謝致しております。
今回学ばせていただいた内容をしっかりと精査し、今後の常陸太田市の事業の参考にしていきたいと思います。