2012年からオール常陸太田の日本酒を造ろうとスタートした「常陸太田自酒プロジェクト」。
田植えや稲刈り、酒蔵見学など酒造りに自らが係ることで、敢えて地酒ではなく「自酒」と銘打って活動している仲間たちです。
そんな自酒プロジェクトの誇る日本酒「ご縁だね」の2019年新酒が、一昨日、鯨ヶ丘ふれあい広場で行われた「鯨ヶ丘ひなまつり」会場で解禁となり、市内外から来場された皆さんにも紹介の上、関心を寄せていただきました。
今回は、しぼりたてのこの時期ならではの火入れをしていない「無濾過生原酒」と「いちごのお酒」、関連グッズであるオリジナルの「4勺升」と「マスキングテープ」を販売し、試飲を提供したこともあり、解禁初日の売れ行きも上々でした。
今後は、市内の酒屋さんやスーパーなどでも購入できますし、醸造元である「岡部合名会社」のオンラインショッピングも利用できますので、是非、この「ご縁だね」を通して、たくさんの人に、ご縁が広がっていくことを願っています。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
常陸太田の酒「ご縁だね2019」が解禁…!
鯨ヶ丘ひなまつりメーンイベント…!
11回目の開催となった「鯨ヶ丘ひなまつり」も、3月1日から始まり、残すところ1週間となりました。
今日は期間中のメーンイベントとして、鯨ヶ丘ふれあい広場や商店街を舞台に「3月・くじらの背中で会いましょう」や、
「鯨ヶ丘屋台村」、
「着物で街歩き」などが開催され、
スタンプラリーや、
駕籠に乗って街並みを楽しむ人など、
賑わいのある1日となりました。
「和暦の時間(とき)が流れる街・スロータウン鯨ヶ丘ひなまつり」は、来週24日までの開催となりますので、是非、期間中にお越しの上、常陸太田の風情を味わってみてください。
日刊スポーツ新聞に大きく掲載…!
本日の日刊スポーツ新聞23面に、3月10日神宮球場で行われた「2019リトルシニア関東連盟開幕式」の記事が掲載されており、初出場となった常陸太田リトルシニアの入場行進の写真やチーム紹介が大きく取り上げられていました。
初陣ながら堂々たる入場行進で「エンジョイ野球で3回戦突破」を目指し、毎週末汗を流しています。
今日も小学6年の体験生5名を交え、福島シニアと合同練習を実施するなど、充実した内容の1日となりました。
明日は東関東支部春季大会敗者復活戦の2回戦に臨みます。先週の公式戦初勝利の勢いで、是非連勝目指して頑張ってほしいと思います。
薬物乱用防止に関する勉強会…!
常陸太田ライオンズクラブの3月第一例会が商工会館で開かれました。
今回は自分が委員長を務める薬物乱用防止委員会が担当の例会で、小中学校などで薬物乱用防止教室の講師経験が豊富な常陸大宮LCの平野氏を講師に招いて開催しました。
平野氏によると、学校側からは薬物といってもドラッグ等より身近なタバコの害についての講演依頼が多いということから、今回も「もう一回考えようタバコの害」といった演題で、DVD映像も交えながら分かり易い内容の講話をしていただきました。
講演後は昨年10月にキャビネット主催で行われた「薬物乱用防止教育講師認定講座」に、常陸太田LCから参加した自分を含め4名のメンバーから、受講した感想や、修了者への特典として使用が許可された教室開催時に活用できるパワーポイント資料などについて紹介させていただきました。
現在のところ常陸太田LCでは、学校依頼による薬物乱用防止教室の講師経験者が1名しかいないため、今回の講演や講師認定講座の内容をしっかりと復習しながら、学校での講師を務められるメンバーの育成を図っていきたいと考えています。
予算特別委員会2日目…!
昨日に続いて予算特別委員会が開かれ、前半は国民健康保険など3つの特別会計について、後半は水道事業など4つの公営企業会計について、それぞれ審査を行いました。
自分も特定健康診査業務や人間ドック等健診などについて質疑を行うなど、前後半にわたる審議の結果、3つの特別会計については賛成多数で、4つの企業会計については全会一致で、原案可決すべきものと決定しました。
決算特別委員会終了後は、議会運営委員会、及び全員協議会が開かれ、定例会最終日の人事案件など追加議案や日程等について協議すると共に、執行部からは現在パブリックコメントを実施中の「常陸太田市スポーツ推進計画(案)」について概要説明が行われました。
予算特別委員会(一般会計)…!
3月議会も後半を迎え、今日から2日間は、17名の委員による予算特別委員会が開かれています。
初日は平成31年度一般会計について審議し、会場の都合上、説明員を入れ替えながら4回に分けて議事が進行されました。
自分は各回全てにおいて質疑を行い、広報紙作成業務委託事業など、延べ16件について質問や提案、要望等を発言させていただきました。
1日に渡る審議の結果、一般会計予算については賛成多数により、原案可決すべきものと決定しました。
常任委員会における付託案件の審査…!
3月議会は先週末から各常任委員会が開かれ、付託案件の審査が行われています。
今日は自分が委員長を務める産業建設委員会が開催され、当委員会に付託された12件について、審査を行いました。
各案件ごとに審査を進め、採決した結果、11件の議案については原案可決すべきものと決定し、請願第2号については不採択すべきものと決定しました。
尚、今回の審査結果については、最終日(18日)の本会議で委員長より報告することとなっています。
元気を出して一歩ずつ前へ…!
2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災。
常陸太田市においても、家屋の倒壊や道路の損壊など甚大な被害を受けました。
避難所荷は2300人を超える被災者が避難し、電気・水道などのライフラインも寸断され、市民生活に大きな影響をもたらしました。
あれからちょうど8年が経過し、復旧・復興も順調に進み、震災前の日常生活を取り戻している今日でありますが、あの時の教訓を忘れることのないようにと、
震災2年後の2013年3月に発行された、「東日本大震災 常陸太田市の記録 元気を出して一歩ずつ前へ!」という記録誌を、毎年この時期に読み返しています。
被災の状況、水やガソリンを求めた長蛇の行列、多くのボランティア活動や自主防災組織の献身的な助け合いにより地震直後の厳しい状況を乗り越えた様子、そして元気な常陸太田市を取り戻すために各地で様々なイベントや祭りが開催された姿など、まさに実体験から得た多くの学びを今後の防災活動へと活かしていきたいと思います。
学生野球の聖地・神宮球場で開幕式…!
2019年度リトルシニア関東連盟開幕式が「学生野球の聖地・神宮球場」で行われました。
昨年秋に連盟加入の認可を得、初めての参加となった「常陸太田リトルシニア」。
12名という少人数でありますが、新たな歴史を築くべく堂々たる入場行進に、監督はじめとするコーチ陣や保護者、関係者など感無量の思いでありました。
開幕式前にスタートした春季支部大会では、初戦こそ強豪チームに5-1で惜敗したものの、昨日の敗者復活戦では、10-2の6回コールドで公式戦初勝利を挙げるなど、新2年生中心のチームながら新3年生中心のチーム相手に好ゲームを展開できるようになってきています。
来週も敗者復活2回戦が予定されており、今春からは新1年生の入部も始まるなど、今後の常陸太田リトルシニアの成長がとても楽しみです。