活動報告

新年賀詞交歓会…!


令和4年常陸太田市新年賀詞交歓会並びに叙勲祝賀会が、生涯学習センターふれあいホールを会場に開催されました。

梶山代議士はじめ常陸太田大使など来賓の他、各界有志の皆さん約200名が出席される中、市内在住で昨年叙勲の栄に浴された方々に対し、栄誉を讃え宮田市長より記念品が贈呈されました。

また、市内4つの蔵元より酒樽が提供され鏡開きが行われ、自分も副議長という立場から主催者側の一員として参加し新春を祝いました。

後半はアトラクションとして、4名のALTの先生方による英語でのユニークな新年の抱負スピーチ、

並びに市内で活躍中の5名の地域おこし協力隊による活動報告と新年の抱負が発表されました。

更に夫婦で地域おこし協力隊として活動している、三味線奏者と民謡歌手「おむすび家」の二人による演奏が披露されるなど、会場の雰囲気を盛り上げていただきました。

昨年はコロナの影響で賀詞交歓会も中止となってしまい、2年ぶりの開催となりましたが、今年は、皆さんと共に新春を祝い良いスタートをきることができました。
2022年が常陸太田市にとって、元気で飛躍できる年となることを心から祈念しています。

年末恒例の餅つき…!


鯨ヶ丘倶楽部メンバーと、そのファミリーで恒例の餅つきを行いました。

子ども達や、友人にも声をかけ、トータル10臼をつきあげました。

親子で参加の友人も、つき方がだいぶ様になってきた感があり、
小さい頃から経験豊富な保育士さんは、返しまでこなすスーパー女子です。

つき立ての餅は格別。納豆やきな粉、大根おろしなど好みの食べ方で美味しくいただきました。

太田一高野球部OB・現役交流会…!


太田一高野球部OB会主催による、恒例の現役選手との交流会が開かれました。

本来であれば、夏の新チーム始動時に交流試合を通じて親睦を図る計画となっていますが、昨年来コロナ禍の影響によりゲームは行わず、OB会秋山会長より卒業を控えた3年生に記念プレートの授与と、

1・2年生へ記念品の贈呈が行われました。

会場となったグランドバックネット裏にはOB会役員の他、保護者の方々も参加され、

セレモニー終了後は「保護者手づくりの豚汁」と「いづみやのうどん」を食しながら、懇親を深めました。

女子マネージャーを含む9名の3年生は、進路こそ様々でありますが、卒業後はOB会の一員として母校野球部の発展の為、共にサポートして頂ければと願っています。

常陸太田リトルシニア修了式…!


常陸太田リトルシニア3期生17名の修了式が、生涯学習センターで開催されました。

式典では来賓として参列いただいた宮田市長からご祝辞をいただくと共に、

卒団生に秋山会長から修了証が、

佐藤監督からは記念品が授与されました。

3期生はコロナ禍で大会の延期や中止、練習もままならないなど歯がゆい思いをたくさん経験した世代でありますが、当シニアとしては初タイトルとなる「いわきシャインCUP」優勝を果たすなど、大須賀キャプテンを中心にまとまりのある学年でした。

17名の中には、三つ子でプレーした小又 草一郎・凛太郎・潔士郎の3兄弟選手や

唯一の女子選手として男子に負けず活躍した山口珠葵選手など、話題性も豊富な3期生でありました。
卒団後も常陸太田リトルシニアで培った経験を糧に、高校野球をはじめ、それぞれの進路で躍進されることを期待しています。

12月議会最終日…!


11月30日から16日間の会期で開かれていた、令和3年第4回常陸太田市議会定例会も最終日を迎え、今定例会に提出された24議案の採決が行われました。

付託された各常任委員会の委員長から審査の報告が行われ、一部の議案で反対討論があったものの、採決の結果、全ての議案共に原案の通り承認、可決されることと決しました。
また請願1件については不採択するものと決しました。

午後からは、11月から運用が開始されたタブレットによるペーパーレスシステムの操作方法について、2回目となる議員研修会が開かれました。

運用から約1ヵ月半が経過し使い方もだいぶ慣れてきて、資料の閲覧もスムーズにできるようになってきていますが、便利な機能を学びながら更なる活用につなげていきたいと思います。

研修会終了後は、自分が委員長を務める広報委員会を開催し、2月に延期となった「議会報告・意見交換会」の内容やタイムスケジュール等について協議を行いました。

常陸太田リトルリーグ卒団式…!


令和3年度常陸太田リトルリーグ卒団式が、生涯学習センターふれあいホールで開催されました。

自分は同リトルの第1回卒団生ということから顧問を務めており、今日は石川教育長とともに来賓として出席し、お祝いのことばを述べさせて頂きました。

今年度卒団された8名の選手は、昨秋の東関東大会で宿敵を破り優勝し、全国大会の切符を手にしながらも、コロナの感染拡大により大会が中止となってしまうなど、悔しい想いも経験した世代です。既に中学生として学校の部活やシニアなどの硬式野球チームで活躍しており、進路こそ様々でありますが、伝統ある常陸太田リトルリーグの卒団生として、その歴史に輝かしい足跡を残したことを誇りに、今後の野球人生を楽しみ、励んでいって欲しいと願っています。

太田小学校・未来プロジェクト開催…!


地元の常陸太田市立太田小学校で、「未来プロジェクト」と題した事業が開催され、児童、保護者、教職員に地域の方々も参加して盛会に行われました。
第1部・2部は、5・6年生による合唱や合奏、金管クラブ演奏が体育館で行われ、密を避けるため1~4年生までの保護者の方々は、自分のお子さんの教室に移動してテレビを通じて鑑賞しました。

私も歴代PTA会長の一人として出席。

第3部はバルーン・リリース。

参加者全員が自分の夢や思いをカードに記入し風船につけ、校長先生の合図で一斉に大空に向けて飛ばしました。

雲一つない青空に、1,000個の夢を乗せた風船が舞い上がる光景は圧巻で、子ども達もきっと小学時代の良き思い出として記憶に残ることでしょう。

付託議案の審査…!


12月議会も終盤へと入り、本日は産業建設委員会が開かれ、付託議案の審議を行いました。

今定例会では12議案、1請願について当委員会に付託され、自分も「道の駅ひたちおおた」や「物産センターこめ工房」、「農畜産物等加工施設」に係る指定管理者の指定の他、水道事業会計補正予算について質疑を行うなど、各議案ごとに審議した結果、全議案共に、原案の通り可決すべきものと決定しました。
また「コロナ禍による米価下落の対策を求める請願」については、不採択すべきものと決定しました。

委員会終了後は、議会運営委員会が開かれ、最終日の日程、及び議員提案の内容について協議が行われました。

その後、開かれた全員協議会では、執行部より「東部地区官民連携基盤整備調査事業」について、目的や調査概要、目指すべき方向等について、イメージ図などを参照しながら説明が行われました。

同僚議員による議案質疑…!


12月議会も中盤へと入り、今日の本会議では、同僚議員による議案質疑が行われました。

本会議終了後は、産業建設委員会が開かれ、付託議案12件及び請願1件についての協議、及び議員定数検討特別委員会委員の互選、並びに茨城県市議会議長会第2回議員研修会への議員派遣について協議を行い、自分は、議員定数検討特別委員会委員に選出されました。

一般質問2日目…!


先週に続いて今日の本会議では2名の議員による一般質問が行われました。
2日間にわたる9名の議員の一般質問も終了し、明日は議案質疑が行われます。