敬老の日に因んで、両親に少しばかりの親孝行ということで、自分の両親と妻の両親を招待しての夕食会を実施。
今月長女が25歳を迎え自分達夫婦も52歳となり、振り返ってみると自分達が結婚した当時の両親の年齢にほぼ近づいてきているんだなと、世代の移り変わりを実感しつつ、両家の両親には長生きして、是非ひ孫の姿を見てほしいとの想いの募る食事会でもありました。
そして何よりも家族団らん楽しいひと時でした。
藤田けんじ Official Site
茨城県常陸太田市議会議員の藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
敬老の日のプチ孝行…!
梶山大臣の地元後援会活動…!
地方創生大臣である衆議院議員・梶山弘志代議士の地元後援会活動として、常陸太田市内を街宣車で隈なく広報して回りました。
この広報活動は、毎年、正月・4月(田植えシーズン)・9月(稲刈りシーズン)の年3回実施しているもので、今回は大臣に就任して初めての広報活動ということで、後援会としての思いも一入でありました。
市内小学校で運動会…!
台風18号が近づきつつある中、天候が心配されましたが、市内の各小学校では予定通り運動会が開催されました。
先週の中学校の体育祭と比べるとぐっと涼しくなり、今日は若干肌寒さを感じるような陽気の下、地元・太田小学校では、419名の児童が元気に入場行進を行い運動会がスタートしました。
1年生から6年生までが紅組と白組に分かれて、学年別に様々な種目を競い合いました。
定番競技であるリレーや綱引きなどは、声援もひと際大きく、盛り上がりを見せていました。
また1年生の競技には、家族をはじめ地域の皆さんからも大きな拍手が送られ、思わず微笑んでしまうシーンが多く見られるなど、とても愛らしく感じました。
それに比べて6年生は、勿論体も大きく頼もしさを感じる演技で、見応えがありました。
鯨ヶ丘たてもの散歩と講演会…!
世界の街並みを歩き国内の伝統建築にも精通している旅する建築家として、また尾道空き家再生プロジェクトの理事として民家再生のフィールドで活躍中の一級建築士・渡邉義孝氏を講師に招いて、NPO法人結主催による「鯨ヶ丘たてもの散歩と講演会」が実施されました。
午後1時から5時までの第一部「たてもの散歩」では、市内外から参加された皆さんが鯨ヶ丘地区の街歩きを行いながら、歴史的建造物の特徴や価値について渡邉氏から説明をいただきました。
改めて鯨ヶ丘地区のお宝とも言うべく歴史ある建物の魅力を再認識させていただいた貴重な機会となりました。
そして午後6時30分から8時30分の第二部の講演会では、鯨ヶ丘を歩いてみて感じたポテンシャルの高さや建築的見地からの活用の可能性の大きさになどについて率直な感想を述べていただいたり、尾道の空き家再生プロジェクトの事例活動について講話いただきました。
偶然にも再来月(11月)に政務活動の先進地視察として、NPO法人尾道空き家再生プロジェクトを訪問し、その活動内容についてご教授いただこうと計画していた矢先の今回の渡邉さんとの出会いに、これは必然的なものであるとプラスに捉えるのと共に視察への期待が倍増した想いであります。
付託議案の審査…!
今定例会の提出議案のうち、文教民生委員会に付託されている議案について審査を行いました。
今回は職員の移動等による補正予算3件ということで、各議案共に質疑の後、採決を行い、3議案共に全会一致で原案の通り可決すべきものと決定しました。
また教育予算に関する請願についても審議し、一部文言の整理を行う条件で採択され、国に対する意見書の内容について協議・決定しました。
愛の献血…!
常陸太田ライオンズクラブ主催による愛の献血が実施され、メンバーと共に会場設営や受付のお手伝いを行いました。
勿論自分も、自身70回目となる献血を行うなど、率先して献血に協力しました。
現在は病院側(輸血現場)の要望等により、200ml献血は行わず400mlのみの献血ということで、今日も女性を中心に数名の方が折角受付に来ていただいたのにも関わらず、体重制限などの理由で断念せざるを得ない状況が見受けられ、非常に残念に感じました。
その分自分は健康体で特段の問題もないので、これからも希望してもできない方の思いも受け、できる限り協力していきたいと思っています。
9月議会も中盤へ…!
9月議会も7日目を迎え、中盤へと入ってきました。
今日の本会議では議案質疑が行われたとの併せて、18名の議員で構成する決算特別委員会が設置され、自分が副委員長に選任されました。
来週2日間にわたり予定されている平成28年度決算審査については、委員長をサポートしながらスムーズに委員会が進行できるよう務めていきたいと思います。
また本会議終了後は、文教民生委員会協議会が開かれ、スポーツ施設に係る陳情関連で、スポーツ振興課職員より市内施設の管理及び利用状況などについて説明をいただき、現況の理解を深めました。
更に、委員会に付託された議案や請願について意見交換を行うなど、課題の抽出及び論点の整理を図りました。
一般質問2日目…!
先週に引き続き、週末の休会を挟んで、今日から本会議が再開されました。
一般質問2日目は2名の議員が質問を行い、今定例会に通告していた7名全員の一般質問が終了しました。
明日からは9月議会も中盤へと入り、議案質疑や委員会等が開かれる予定です。
自酒プロジェクトによる稲刈りイベント…!
常陸太田自酒プロジェクトの稲刈りイベントが、「栗原農園の田んぼ」で開催されました。
会場には約60名の小中学生が参加し、
稲刈りや脱穀などを体験。
普段なかなか経験できないコンバインの操作にも挑戦するなど、積極的にトライしていました。
お昼には、栗原農園のお米でつくったスタッフ手づくりの美味しいおにぎりを食し、楽しいひと時を過ごしていました。