常陸太田市自動運転EVバス「じょっピー」への10,000人目の乗車となった、親子にプレゼントを手渡しました。
記念すべく10,000人目となったのは、市内在住の小学1年生とお母さんの親子です。
じょっピーが大好きで普段からたくさん乗車しているということで、きっとその思いが記念乗車に通じたものと思います。今日は「じょーづるさん」も駆けつけて祝福してくれました。
これからもじょっピーの応援、そして引き続きのご乗車を宜しくお願いします。
午後からは、神栖市市制施行20周年記念式典が、神栖市文化センターで開催され、
県内の各首長や議長の皆さんと共に参列して、祝福してきました。
第一部の式典では、主催者である神栖市石田市長や額賀議長からご挨拶が行われ、来賓を代表して茨城選挙区選出の上月先生はじめ参議院議員や県議会議員の先生方、更には姉妹都市になっている米国カルフォルニア州ユーリカ市バージニア・バス市長の6名の方々から祝辞が述べれました。
また、医療や環境保全、文化・スポーツなどの部門で多大なご貢献をされた4名の方々と8団体の皆さんに特別表彰が行われました。
そして、式典終了後の第二部アトラクションでは、地域にゆかりのある方々の落語や和太鼓演奏、キッズダンス、フラメンコが披露され、式典に華を添えていました。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
藤田けんじ
じょっピー乗車10,000人記念、及び神栖市市制施行20周年式典!
市町村長自治研究会!
令和7年度市町村長自治研究会が、茨城県市町村会館で開催されました。
今回の研究会は、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機長の柳沢正史教授を講師に招いて「睡眠の謎に桃む~心地よい眠りを得るための快眠術~」についてのご講話と、地域力創造アドバイザーである㈱チェリー企画の桜井篤代表取締役を講師に「住民のシビックプライドを活用する観光振興具体策」についてご講話頂きました。
また、研究会終了後は、大井川知事をはじめ、茨城県各部長の皆さんとの懇談会が開かれ、意見や情報交換も含め有意義な時間を過ごすことが出来ました。
ロビーコンサートや道路整備関連の協議会を開催!
常陸太田市役所の1階ロビーを活用しての「ロビーコンサート」が開催されました。
今月は太田一高吹奏楽部の皆さんによる演奏で、12時30分~13時までの約30分間にわたり、素敵な演奏を披露して頂きました。
ロビーには多くの市民の皆さんや、職員の皆さんも昼休み時間ということで鑑賞頂き、優雅な昼のひと時を楽しむことができました。
また、午前中には同市役所4階の全員協議会室で、「日立・笠間線県道改修期成会」の総会が、会員である常陸太田市・日立市・笠間市・常陸大宮市・那珂市・城里町の各首長と議長の他、来賓として茨城県道路建設課や各土木事務所などの方々にも出席頂く中、開催されました。
議事では令和6年度の事業報告並びに歳入歳出決算について、及び令和7年度の事業計画並びに歳入歳出予算について審議され、全議案共に原案の通り承認されました。
また役員改選も行われ、自分が引き続き会長を務めることとなりました。
期成会終了後は、同会場にて「県道常陸那珂港山方線道路整備促進協議会」の総会が開催され、会員の常陸太田市、那珂市の両首長はじめ、議長、産業建設委員長、建設部長などが出席し、令和6年度の事業報告並びに歳入歳出決算について、及び令和7年度の事業計画並びに歳入歳出予算について審議が行われ、全議案共に原案の通り承認されました。
また役員改選も行われ、自分が引き続き会長を務めることとなりました。
道路整備関連の各協議会については、災害時の緊急輸送路や避難路として、更には日常生活や地域社会の経済活動を支える最も基本となる重要な社会資本でありますので、早期に整備されるよう国や県などの関係機関に要望活動を推進していきたいと考えています。
企業版ふるさと納税感謝状贈呈、及び日中友好協会総会!
企業版ふるさと納税の寄附受領式及び感謝状贈呈式を執り行いました。
今回寄附を頂いた㈱アプリシエイト様は、3年連続での寄附ということで目録を頂いたお礼に、感謝状を贈呈させて頂きました。有難いご支援に心から感謝致しますと共に、大切且つ有効に活用させて頂きます。
また観光物産協会会議室では、常陸太田市日中友好協会の2025年度総会が開かれ出席してきました。
今年度は10月に日立市を会場に、全国から友好活動のリーダーや中国各地からも多くの方が参加する「第18回日中友好交流会議」が開催されることとなっており、政治的には日中間も厳しい諸問題もありますが、民間における交流は丁寧に積み重ねていくことが大切であると考えています。
また、昨年度に続いて県の日中友好協会が主催する「パンダンスコンテスト」が今年も開催されるということで、昨年度は常陸太田市のチームが団体部門でグランプリを獲得しており、是非、連覇となるよう応援していきたいと思います。
高校生そば打ち全国大会激励、及び道路整備促進協議会総会!
第15回全国高校生そば打ち選手権大会に出場する、地元・太田西山高校の選手の皆さんを激励に訪問しました。
先ずは、全国大会に向けて「いばらき蕎麦の会」の名人お二人から指導を受けながら練習に励む生徒の様子を見学させて頂きました。
その後、別室にて激励会が行われ、選手7名に応援のメッセージを贈らせて頂きました。
今回で4回目の全国大会出場ということで、是非、本番では日頃の練習の成果を十分に発揮し、上位入賞を目指して頑張って欲しいと思います。
また、那珂市の「ふれあいセンターすがや」を会場に、令和7年度茨城県北部幹線道路・水戸外環状道路建設促進協議会総会が開かれました。
常陸太田市からは市長と議長で出席し、令和6年度の事業及び収入支出決算報告、並びに令和7年度の事業計画(案)及び収入支出予算(案)について審議が行われ、全議案共に原案の通り承認されました。
今後は会員の皆さんと連携して、早期の実現に向けた予算獲得など、国や県、関係機関への要望活動等に協力していきたいと思います。
茨城県人会で常陸太田市をPR!
令和7年度茨城県人会連合会懇親会がオークラ東京で開催され、市長として初めて参加してきました。
会場には、茨城県縁の国会議員や県議会議員、市長村長はじめ、各界の県人会の関係者の皆さん総勢約500名が集い盛会に開かれました。
各市町村のブースも設置され、常陸太田市からは「ひたちおおたチーズ工房のチーズ」と「市内4か所の酒蔵の日本酒」、「金砂郷食品の納豆スナック」を出品し、来場者の皆さんに試飲や試食を提供しました。
大井川知事も常陸太田のブースでチーズを試食して頂き、常陸太田のチーズは美味しいとの嬉しい感想も頂きました。
自分も常陸太田市のPRは勿論、他の自治体のブースも見て回りながら試飲や試食を楽しませて頂きました。
どのブースもお勧めの商品や観光パンフレットなど思考を凝らしながらPRに努めているのが印象的でした。
また、たくさんの方々と名刺交換と共にご挨拶をさせて頂くなど、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
うしくかっぱ祭り!
昨日から2日間にわたり「第41回うしくかっぱ祭り」が開催されており、昨日午後から常陸太田市民交流団の皆さんと合流し、一緒に参加してきました。
牛久市とは姉妹都市を締結していることからも、毎年多くの市民を募ってこの祭りには参加させて頂いており、
今年も市民交流団と担当職員を併せて約50名にて参加してきました。
開会式前には、牛久市の沼田市長や小松崎議長、宮城県色麻町の鶴谷副町長や白井副議長などと、常陸太田市の高星議長と共に懇談させて頂き、
市民交流団の控室にも伺い、市長として一言参加頂いたお礼と、パレードに向けて一致団結しながら祭りを楽しみ一緒に盛り上げていきたい旨、挨拶をさせて頂きました。
そして猛暑の中、約1時間30分にわたる河童ばやし踊りパレードでは、「チーム常陸太田」として元気に踊り終え、後日発表される審査の結果を楽しみに待ちたいと思います。
洪水・土砂災害対応訓練!
朝8時45分から、令和7年度洪水・土砂災害対応訓練を実施しました。
今回で3回目となる今日の訓練には、職員の他にも市内3地区の市民の皆さんにも参加を頂いて、災害時における職員の初動対応訓練や、市民による住民避難訓練、避難所資器材の組み立てや設置など避難所開設訓練を、実践に近い形で行いました。
市役所本庁舎大会議室での災害対策本部会議では、市内全域への高齢者等避難指示発令や市内3地区への避難指示発令までの一連の動きを、各部署の報告ごとに確認を行いながら進行すると共に、水戸地方気象台や各支所とテレビ会議を行うなど新たな訓練を取り入れながら実施しました。
本部会議訓練終了後は、市内3地区の避難所開設訓練の現場を訪問してきました。
里美文化センターでは3町会の参加者が、要支援者の方を実際に避難所まで送り届ける訓練や、段ボールの間仕切りや簡易ベット、更にはテントの組み立てなどを体験していました。
慣れない作業に少し戸惑いながらも、皆さん協力して予定時間内に計画していた訓練を全て熟していました。
今回は他にも、7月に県内で初めて導入したばかりの要支援者への電話一斉配信システムなどについても訓練を実施しました。今後は訓練を通じて得た課題などを検証して、有事の際によりスムーズに対応できるよう見直しを図りながら、更なる市民の安心・安全の確保に努めていきたいと思います。
国保連合会総会及び後期高齢者医療広域連合運営協議会が開催!
茨城県国民健康保険団体連合会の令和7年第2回通常総会が、茨城県市町村会館にて開催されました。
市長として初参加の中、令和6年度の一般会計予算補や介護保険事業事業など報告事項12件、規約の改正や一般会計歳入歳出決算の認定など、議決事項12件について審議し、全議案共に全会一致で原案の通り承認されました。
終了後は同会場にて会員が一部入れ替わって、令和7年度第1回茨城県後期高齢者医療広域連合運営協議会が開催されました。
こちらも自分としては初参加でありましたが、新役員の同意を求める議案や、専決処分の報告、当広域連合議会定例会に提出予定の令和7年度一般会計会計及び特別会計の補正予算などについて審議し、全会一致で承認されました。
茨城県道路整備促進協議会理事会&総会!
令和7年度茨城県道路整備促進協議会の理事会と、第65回通常総会が水戸市内のホテルで開催されました。
会場には県内市町村の首長や道路建設担当職員をはじめ、国土交通省関東地方整備局や県の道路関係部署の職員などが出席し、総会では令和6年度の事業及び収入支出決算報告、並びに令和7年度の事業計画及び収入支出予算、役員改選が行われ、全議案共に提出原案の通り承認されました。
自分(常陸太田市長)は引き続き理事として再任され、今後、会員の首長の皆さんと連携して国への要望活動などに積極的に取り組んでいきたいと思います。
またその他として承認された、県内の道路整備に関する要望の決議内容について、新たに当協議会会長に就任された那珂市・先﨑市長から、国土交通省関東地方整備局 常陸河川国道事務所・佐々木所長と、同じく常総国道事務所・中谷所長の両名に手渡ししました。
総会終了後は、国土交通省関東地方整備局 道路部道路情報管理官・後閑氏を講師に、「道路行政を取り巻く最近の情勢について」という演題のもと、講話を頂きました。