藤田けんじ

新年賀詞交歓会…!


令和7年常陸太田市新年賀詞交換会並びに叙勲祝賀会がパルティ多目的ホールで開催されました。

会場には市内各団体及び企業の代表の方々や町会長の皆さん、国・県・市の議会議員、市執行部など多くの方が一堂に会し、発起人である宮田市長の年頭挨拶に続き、令和6年に栄えある叙勲並びに褒章を受章された方々のご功労に対し、記念品が贈呈されました。

また、常陸太田大使や外国語指導助手(ALT)、

更には常陸太田市地域おこし協力隊、並びに茨城県北地域おこし協力隊として本市で活躍されている方々の紹介が行われました。

アトラクションでは、昨年10月の県主催による「シン・いばらきメシ総選挙2024~市町村対抗いばらき最強グルメ決定戦~」において、見事第3位を受賞した「GO!郷!会」の「けんちんまん」の紹介や、

昨年9月の水戸ホーリーホック常陸太田市の日ハーフタイム応援のために結成された「市内小学生チアリーディング」の皆さんによる華麗なダンスが披露されました。

そして市内4つの酒蔵提供による鏡割り、乾杯と移り、常陸太田市の輝かしい新年を参加者全員でお祝いしました。

謹賀新年…!


2025年、新たな1年がスタートとなりました。
昨年5月に初孫(LUKE)も誕生し、久慈郡旧太田町16町の総鎮守である若宮八幡宮に一緒に初詣に出かけてきました。

今年は巳年。自分も年男として、健康そして地域の安寧を願い参拝してきました。

その後は自宅にて、昨春から常陸太田市民となった次女家族3人と東京在住の長女、市内在住の弟家族5人と共に新年をお祝いしました。

忘年Xmas家族同伴例会…!


常陸太田ライオンズクラブ12月第2例会「忘年Xmas家族同伴例会」が、メンバーのお店でもある「道の駅ひたちおおたレストランShunSai」を会場に開催されました。

店内では地元産の新鮮な野菜コーナーをはじめ、

常陸太田ザンギや

Pizza、

パスタなどがビュッフェスタイルで次々と提供され、メンバーは勿論、同伴の家族も美味しい料理を堪能していました。

また例会を担当したFWT委員会(女性メンバーのみの委員会)考案によるアトラクション、全員参加の「ひげダンス」や、

持ち寄ったプレゼントをビンゴゲームをしながら交換するなど、とても楽しく盛り上がりを見せたXmas例会となりました。

2024年度常陸太田リトルシニア6期生修了式…!


自分が副会長を務めている「常陸太田リトルシニア」の、2024年度6期生修了式が開かれました。
オープニングの映像では、チーム結成後初となる全国大会に出場するなど、6期生の14名のこれまでの活躍をまとめた感動のDVDが放映されました。

秋山会長からは選手一人一人に修了証が、小野監督からは記念品が授与されました。

第6期生は、秋・春の関東大会をはじめ、念願であった全国大会出場を果たし、初戦を突破するなど輝かしい戦績を収めた誇れる選手たちたちです。

6期生14名は全員が、高校でも野球を続けるということで、チームのモットーでもある「エンジョイ!ベースボール」そして野球を続ける選手の育成が、まさに当てはまった素晴らしい選手たちばかりです。

県内外の私立高や県立高と、進路は様々のようですが、修了式にも同席した7期生・8期生の憧れ、そしてお手本となるような高校での活躍を大いに期待しています。

令和6年度常陸太田リトルリーグ卒団式…!


第1期生のOBでもあり自分が顧問を務める「リトルリーグ常陸太田山吹」の卒団式が行われました。

式に先立ち保護者が作成した選手の活躍ぶりをまとめたDVDが放映され、感動の下での開式となりました。

今年は11名の選手が卒団となり、ひとり一人に西野会長より卒団証書が授与されるとともに、

鈴木メジャー監督からは記念のメダルが授与されました。

来賓として出席いただいた宮田市長からはご祝辞をいただき、自分も顧問として一言お祝いの言葉を述べさせていただきました。

既に卒団生の皆さんは中学生として、シニアや部活動など新たなステージに進んでいる訳ですが、是非、リトルで培った精神力と体力を存分に発揮し、一つでも多くの感動を得られるような経験を重ねていっていただきたいと願っています。

常陸太田市教育振興大会…!


令和6年度常陸太田市教育振興大会がパルティホールで開催されました。

第1部の式典では、顕著な功績を収めた教職員や、各種大会やコンクール等で優秀な成績を収めた児童生徒、更には教育振興に功績のあった団体や個人の方々など、計117名へ表彰状並びに感謝状が贈られました。

第2部の教育発表では、瑞竜中学校3年生による創作ダンスをはじめ、市制施行70周年・合併20周年のキャッチフレーズをテーマに、児童生徒が作成したVTRが上映されました。

そして最後に市内8小学校及び7中学校の代表が、各校から寄せられた未来へのメッセージをタイムカプセルに封入するセレモニーが行われました。

宮田市長からは、市制施行100周年となる30年後の7月15日に開封し、それぞれの宛先へお送りするといった計画であることと、それまでの期間、市役所に展示するとともに代々の市長に、しっかりとその旨、継承していくとの発表がなされました。

実は自分も一昨日、子供や孫あてのメッセージを市役所に預けてきたところです。
30年後がどんな世の中になっているか、 なかなか想像できませんが、今の小中学生が30~40歳代と、まさに働き盛りに真っ只中になる訳です。
時代は変わっても、未来の小中学生が夢や希望をもって、笑顔で楽しく暮らせている常陸太田市になっていることを心から願っています。

12月議会最終日…!


15日間の会期で開かれていた12月議会も最終日を迎え、今定例会に提出されている29議案について採決が行われました。

一部の議案で反対討論が行われ、起立採決となった議案もありましたが、全議案共に原案の通り可決されることに決しました。

また追加提案として「議員定数等調査特別委員会」と「政治倫理条例調査特別委員会」の設置について、議員提案が行われ、全会一致で可決され、自分は「議員定数等調査特別委員会」に属することとなりました。

12月倉・大盛況…!


鯨ヶ丘を舞台にした12月恒例のイベント「12月倉」が開催され、朝から大勢の来街者で賑わいを見せていました。

鯨ヶ丘ふれあい広場には作家さんたちによるお洒落な作品や、

美味しそうなキッチンカーが軒を並べ、店頭には行例ができていました。

また広場ステージではライブも開かれ、楽器の演奏や歌などのパフォーマンスを、芝に腰を下ろしてのんびりと楽しむ姿がありました。

天候にも恵まれ、鯨ヶ丘商店街全体も多くの方が回遊し、歩道も歩いている方でいっぱいになる程の盛況ぶりでした。

午後3時からのスペシャルゲスト「さとうもか」さんのライブには、多くのファンが駆け付け、

その素敵な歌声に多くの拍手が贈られ、イベントに華を添えていただきました。

常任委員会にて付託議案の審査…!


12月議会も終盤へと入り、今週は各常任委員会が開催され、付託議案の審査が行われています。

本日は10時から自分の所属する産業建設委員会が開かれ、当委員会に付託された条例の一部改正、指定管理者の指定、補正予算など13件について審査を行い、自分も3議案について質疑を行いました。

各委員からも種々質疑が行われ、結果全議案共に原案の通り認定すべきものと決定されました。
最終日となる16日の本会議では、各常任委員長からの審査結果の報告と共に、各議案の採決が行われる予定です。

議案質疑及び各常任委員会協議会が開催…!


12月議会も中盤へと入り、本日の本会議では議案質疑が行われました。

本日も傍聴者が訪れる中、同僚議員による質疑が行われました。

本会議終了後は、各常任委員会協議会が開かれ、自分の所属する産業建設委員会では今定例会において、付託された13件の議案について協議を行いました。