藤田けんじ

令和6年度常陸太田市原子力災害広域避難訓練…!


本日午後1時30分から、常陸太田市による原子力災害広域避難訓練が実施され、市議会も連動する形で情報伝達訓練を行いました。

東海第二発電所において常用の給水系が停止し、原子炉の水位が低下したことにより、原子炉が自動停止する事故が発生したとの想定の下、常陸太田市災害対策本部が設置されたことに伴い、常陸太田市議会災害対策委員会も設置され、議長他5名の役員が市役所全員協議会室に参集。他の委員は自宅にて、各常任委員会ごとのグループに分かれオンライン会議を通じて、情報伝達および情報収集訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわからない中、今回のような訓練を継続していくことで、いざというときに適時適切な対応が図れるよう備えていくことの重要性を再認識するとともに、今回の訓練を通じて得た改善点をしっかりと検証し、議会においても災害に強い体制づくりを進めていければと感じた訓練でありました。

節分追儺祭…!


地元・太田町の鎮守である若宮八幡宮で、毎年恒例の「節分追儺祭」が開かれました。
昭和10年から実施され、今年で91回目となる地域の伝統行事でもあります。

午後3時からは本殿にて祭典が斎行され、今年は74名の年男年女が御奉仕しました。
自分も今年は還暦を迎える年であり、まさに5回目となる年男にあたります。

午後4時からは福を求めて境内に集まった子供たちや地域の方々に、「福は内」の掛け声とともに、お菓子などの福品を撒き、災厄を祓い福を招来するという年男の役目を担うことができました。

太田一高野球部OB会総会…!


太田一高野球部OB会第44回総会が地元飲食店にて開催されました。

会場にはOB会の役員をはじめ、同父母会役員、野球部監督など顧問の先生方が集い、2024年の事業および決算報告、2025年の事業計画および予算案などが審議されるとともに、役員改選が行われました。
役員は一部に変更があったものの、ほぼ全員が留任となり、自分は引き続き副会長を務めることなりました。

議事終了後は、屋代OB会長から野球部へ助成金が授与されました。

またOBでもある富田監督からは、チームの現況報告や春季大会、更には夏の選手権大会に向けた意気込みが述べられました。
是非125年という長い歴史と伝統を誇る、母校野球部の飛躍に期待したいと思います。

鯨ヶ丘商店会理事会…!


昨日、鯨ヶ丘商店会の理事会が開かれ、3月恒例の事業である「鯨ヶ丘ひなめぐり」について協議を行い、今年は3月1日~23日の日程で開催することに決定しました。

また会期中の3月9日には、商店街全体を会場としたイベント「3月、くじらの背中で会いましょう」も、併せて実施することとなり、今年も各店舗のひな飾りや街歩きを楽しみながら鯨ヶ丘の魅力を感じていただけるよう努めていきたいと思います。

新年最初の全員協議会、他各委員会開催…!


令和7年1月の全員協議会が開催され、執行部から下記7件について報告が行われました。

①常陸太田市第三セクターの組織整備に向けた検討委員会の報告について ②自動運転EVバス運行エリアの拡充について ③里美歯科診療所の休止について ④常陸太田市第3次健康増進計画(案)について ⑤子育て上手常陸太田第3期子ども・子育て支援事業計画(案)について ⑥西山研修所の今後の運営について ⑦梵天山古墳発掘調査の進捗状況について 以上、各担当部長より資料を基に説明があり、議員からは質問や要望等が出されました。

また、全員協議会の前には新たに設置された「議員定数等調査特別委員会」が開催され、調査に向けた基本的な考え方や検討資料などについて意識合わせを行い、今年の6月議会には最終報告ができるよう進めていくこととなりました。

午後からは自分が新たに委員長を務める「議会改革推進会議」の、自由討議のあり方を検討するグループ会議を開いて、目指すべき方向性や、検討が必要な事項について意識合わせを行いました。
今後は3月の全体会議で検討グループとして一定の報告を行えるよう、運用基準など詳細について協議を進めていく予定です。

日立製作所野球部を招いての野球教室…!


常陸太田中学硬式野球倶楽部主催による「第5回野球教室」が大里野球場にて開催されました。

球場には市内外から小学5・6年生と中学生の約130名が参加し、

日立製作所野球部・林監督はじめ21名の選手の皆さんを講師に招いて盛会に開かれました。

自分は同倶楽部・副会長として開会の言葉を述べさせていただきました。

フォミングアップの後、参加者を3グループに分けて、守備、

バッティング、

ピッチングなどの指導を、

憧れのトップアスリートの皆さんから直々に指導いただきました。

球児の皆さんも真剣に取り組んでいて、会場全体が熱気に包まれていました。

間近でみる社会人野球選手のプレーは、華麗かつパワフルで大いに勉強になったことと思います。

是非、今回学び得たことを明日からの練習に活かしていってほしいと願っています。
そして、日立製作所野球部の皆さんには、第1回野球教室から毎回熱心に指導をいただき心から感謝しております。
今後とも、球児たちの憧れであり続けられるような活躍を大いに期待しています。~Enjoy Baseball~

令和7年消防出初め式…!


令和7年常陸太田市消防出初め式が、市民交流センター「パルティホール」で開催されました。

9時からの屋外式典では、消防団員800人による勇壮な分列行進と、

消防車両や救急車など44台の車両行進が行われました。

また展示訓練として、市消防署員による火災建物の消火および負傷者の救出訓練、

並びに県防災航空隊による、建物屋上から防災ヘリコプターへの吊上訓練が披露されました。

更に、里美支団第3分団第2部による消防ポンプ操法も披露され、緊迫感のある訓練披露に、観客の皆さんからは大きな拍手が送られていました。

10時30分からの屋内式典では、市議会議長や県議会議長などの来賓が出席する中、

茨城県消防ポンプ操法大会県北地区大会において優秀な成績を収めた功績による部隊や、25年、並びに15年の功労に対する団員への表彰が行われました。
受賞された皆さんのご労苦に対し心から敬意を表しますと共に、今後も市民の生命や財産を守るべく更なるご活躍をご期待いたしております。

常陸太田市二十歳の集い…!


令和7年常陸太田市二十歳の集いが、パルティホールで開催され、会場には市内7中学校区と、学区以外の二十歳を迎えた皆さんが、華やかな振袖や凛々しい羽織袴、真新しいスーツで一堂に会しました。

第1部の式典では、実行委員長を務めた長嶋廉さんから、今回のテーマである「一心 ~感謝と信念を胸に~」への込めた思いや、二十歳としての力強い決意が述べられました。

そして宮田市長をはじめ、高星市議会議長や西野県議会議長などから、お祝いの言葉が送られました。

第2部のアトラクションでは、学校対抗クイズ大会やお楽しみ抽選会などが開かれ、大いに盛り上がった二十歳の集いとなりました。
今年二十歳を迎えられた皆さんは、ちょうど平成の大合併で、旧常陸太田市・金砂郷町・水府村・里美村の1市1町2村が、現在の常陸太田市に合併された年、更には市制施行50周年という記念すべき年に生まれた皆さんです。
どうか今後、合併50周年、市制施行100周年に向けて、地域社会の中で大いに活躍されますことを切望しています。

今年最初の献血活動…!


2025年最初となる常陸太田ライオンズクラブ主催による献血活動を、伊勢甚太田スクエア(カスミ常陸太田店)駐車場にて実施しました。

朝からメンバーが集い、テント張りなどの会場設営や、

お礼の品物などの袋詰め作業を行いました。

冬の寒い時期にも関わらず、9時30分から16時までの時間帯で、述べ41名の方に受付していただき、そのうち39名の方から400mlの献血をいただくことができました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

年頭恒例の必勝祈願…!


5日早朝、若宮八幡宮において常陸太田リトルシニアの年頭恒例の必勝祈願が執り行われました。

自分も副会長という立場で、境内にて選手の皆さんに年頭のあいさつと共に1年間の活躍を願い激励の言葉を述べさせていただきました。

また、山吹少年野球場でも常陸太田リトルリーグの新年最初の練習に先立ち、選手の皆さんに顧問という立場でご挨拶をさせていただきました。

2025年も球春到来!地域の野球チームのシーズンがスタートとなります。
是非、それぞれの目標に向かって、チームメイトと共に大好きな野球を楽しんでほしいと思います。