藤田けんじ

常陸太田JCOB会例会にて講話!


常陸太田青年会議所OB会の例会が開催され、今回市長に就任し取り組んでいきたいまちづくりなどについて約20分程、講話をさせて頂きました。

自分にとって青年会議所で学んだまちづくり運動が、議員としての活動や今回市長となった原動力でもあり、当時共に地域活動に励んだ仲間や先輩の前で、現在の想いを伝えさせて頂く貴重な機会となりました。
今後もJC時代に経験した学びや地域に対する想いを忘れずに、しっかりとまちづくりに取り組んでまいりたいと再認識致しました。

安全・安心の道づくりを求める全国大会!


全国市町村の首長1112名が出席のもと、砂防会館別館(東京)にて「安全・安心の道づくりを求める全国大会」が開催されました。
国会議員や国土交通省幹部の方々にもご臨席頂き、意見発表はじめ、決議内容の採択等が行われました。

大会終了後は各都道府県ごとに、地元選出の国会議員の先生方の事務所を訪問し、要望書を手渡してきました。
今回の大会には全国から過去最大の首長が集結したということで、各地で道路や橋梁整備に関する予算確保の重要性が高まっている証しであると感じました。
今後も引き続き、各種の中央要望活動に積極的に取り組んでいきたいと思います。

ご会葬頂いた皆さんに感謝!


10月28日7時35分に、母が入所先の施設で老衰のため満87歳の人生に幕を閉じました。
息を引き取って自宅に戻ってからは、父の時と同様に茨城アイバンクを通じて献眼を行いました。
人生最後に崇高な奉仕をした母を誇りに思います。
昨日の通夜式、そして本日の葬儀並びに告別式には、たくさんの皆さんにご会葬賜り、お別れ、お見送りを頂き誠にありがとうございました。
生前故人が賜りましたご厚誼に感謝申し上げますと共に、残された遺族に対しても変わらぬご厚情を心よりお願い申し上げます。

西三町三世代交流会!


昨日10時から、鯨ヶ丘ふれあい広場を会場に、地元西三町の三世代交流会が開催されました。

女性チームは炊き出しの訓練も兼ねて、野外での昼食づくりを担当し、

男性チームは子どもたちと昔の遊びを楽しみながら前半の時間を過ごしました。

後半は、市消防職員や消防団の皆さんの協力で、

消火器の使い方や実際の消火訓練の他、

火災の時の煙体験、

心臓マッサージなどの応急処置などについて実習しました。

講習後は、楽しみのランチターム。

手作りのカレーライスや、揚げたてのコロッケ、ヨーグルトフルーツなどのデザートを食しながら、交流を深めることが出来ました。
昨今、コミュニティーの希薄化などが問題視されていますが、このような3世代交流会を通じて、地域の絆を深めていってほしいと願っています。

市道0139号線整備事業に関する進捗報告会!


昨日の夜と、本日の午前中の2回にわたり、「市道0139号線整備事業に関する進捗報告会」を、生涯学習センターふれあいホールで開催しました。

これまで、道路計画の沿道町会や地権者の皆さんを中心とした説明会を実施してきておりましたが、自分が5月に市長に就任したので、改めて市の重点事業である市道0139号線整備事業について、工事の進捗状況や路線の重要性などを幅広く市民の皆さんに説明し、より理解を深めて頂く必要があるとの思いから実施する運びとなりました。

本年度より設置した市道0139号線整備推進課の職員と、茨城県常陸太田工事事務所の職員から

パワーポイント資料を使って、事業の概要や整備効果、今後の予定、住環境への対策などについて説明させて頂くと共に、

これまでの工事の経緯や現在の進捗状況、更にはドローン映像などをご覧頂きました。

今後も定期的に工事の進捗について報告をさせて頂く機会をつくりながら、市の将来を見据えた持続可能な発展の礎として、令和11年度の供用開始に向け着実に進めていきたいと考えております。
そして、本事業が市民の皆さんの安全・安心なまちづくりと快適な暮らしに繋がることを心から願っております。

地域医療推進連絡協議会!


令和7年度地域医療推進連絡協議会が常陸大宮市役所で開催されました。
この協議会は常陸大宮済生会病院の各種支援を行うため、常陸太田市、常陸大宮市、那珂市、城里町、大子町の3市2町で構成され、平成28年に設置された組織です。

5年毎に経営支援のあり方について協議することとなっており、今回、令和8年度から令和12年度までの5ヵ年の運営補助負担金や経営支援に関する協定について意見を交わし、負担金の算出方法を入院患者の地域別の実状から鑑み、これまでの市町村合併前の枠組みを、合併後の現在の自治体の枠組みへと見直すこととなりました。

県北地区の中核病院として地域医療体制の確保のためにも、近隣自治体で支援をしながら、しっかりと現在の診療体制を維持していって頂けることを望んでいます。

全国交流物産展in新橋!


10月29日~31日までの3日間、JR新橋駅西口SL広場で、令和7年度「全国交流物産展in新橋」が開催されており、昨日の中央要望で上京中の移動時間を利用し会場を訪れ、常陸太田市の出店しているブースを激励してきました。

このイベントは、港区及び全国都市の物産販売や魅力発信を通じて、区内商店会と全国都市の交流を促進し、商店街の新たな魅力づくりや地域の賑わいの創出を図ると共に、港区及び全国都市の産業・観光振興につなげることを目的に開催されており、35自治体が出展していました。
常陸太田市のブースでは「なごみ屋のおでん」の他、「岡部酒造の日本酒」、「益子米穀の新米」が出展されていて、他のブースでは宮崎県日之影町の「宮崎牛の焼肉」などが人気を集めていました。

都市構造再編集中支援事業に関する中央への要望活動!


梶山代議士はじめ国土交通省や関東地方整備局へ、常陸太田市基盤整備に関する要望活動の為、訪問してきました。

トランプ大統領が来日中ということで、都内の交通規制が心配されましたが、地元を朝5時に出発したところ10時の約束に余裕を持って到着することが出来、

予定通り国会内の国会対策委員長室にて、梶山代議士へ直接要望内容を説明させて頂くと共に、要望書を提出してきました。

国土交通省では、都市局長室にて中田都市局長に、茨城県土木部矢内都市局長、常陸太田市教育委員会綿引部長と和田スポーツ振興課長同席のもと、要望書を提出させて頂きました。

更にパネルを使って、具体的な要望内容である山吹運動公園周辺地区整備の新総合体育館整備と市道0107号線源氏川遊歩道整備について説明させて頂くと共に、事業の円滑な推進に向け要望額通りの内示率を賜りますようお願いしてきました。

茨城県へ道路整備に関する要望!


昨日午後から、自分が会長を務める「日立・笠間線県道改修期成会」のメンバーである、5市1町(常陸太田市・日立市・笠間市・那珂市・常陸大宮市・城里町)の首長や議長などで、茨城県庁を訪問し土木部長に要望書を提出してきました。

土木部長室では、常陸太田市をはじめ、各市町から要望箇所について地図を用いながら具体的な内容を説明申し上げ、

和賀土木部長や幹部職員の方々からも、事業実施状況についての説明を頂きました。
是非、本期成会の要望箇所の早期整備を促進頂けることを願っています。

引き続き、同じく自分が会長を務める「県道常陸那珂港山方線整備促進協議会」のメンバーである、常陸太田市と那珂市の市長や議長、建設担当議会委員長同席のもと、県土木部長に要望書を提出しました。

こちらについても具体的な要望箇所について両市長より説明申し上げ、

和賀土木部長はじめ、担当課長より事業実施状況について説明を頂きました。
本路線についても早期の整備促進と、長年の懸案である未事業化区間のルート決定をして頂けることを願っています。

太田一高生による実技体験型の経済教育プログラム!


太田一高2年生8名が、模擬株式の株主依頼をするため市役所に来庁され、市長他、市職員5名を対象に、

生徒が設立した4社の事業案をそれぞれ短時間でプレゼンしました。

環境にやさしいガラス製小物(キーホルダー)や、ロスフラワーを利用した小物(ボールペン)、

地元木材を利用した環境に優しい木工製品(ブックスタンド)や、人の身体に優しいリラックス器具(ネックピロー)の4事業の製造販売について、

企業理念や事業概要、商品のコンセプトや資金計画などについて説明を頂きました。

自分をはじめ市職員からは各社それぞれに質問を行い、内容を深堀させて頂きました。

最終的に自分は株主になることに賛同し、契約書にサインを行い、2株づつ4社に対して出資することにしました。

今後は市のイベント等で販売を実施すると共に、取締役会議や中間決算などの活動も取り組みながら、12月まで会社を経営し、株主総会を開いて成果を発表するとの流れのようです。株主には配当もあるということで、各社全力を挙げて好実績を収められることを期待しています。