地元・太田郷の鎮守である「若宮八幡宮」で、夏越の大祓式が斎行されました。
暑さ対策のため、御祈祷は拝殿にて行われ、
境内では多くの氏子崇敬者参列による茅の輪くぐりや、
巫女舞などが奉納されました。
大欅の緑も深まり梅雨とは思えない初夏の陽気の下、茅の輪くぐりでは唱え詞である「祓へ給ひ 清め給へ 守り給ひ 幸へ給へ(はらえたまい きよめたまえ まもりたまい さきわえたまえ)」を、心で念じながら作法にしたがって参拝しました。
また、太田一高野球部グランドでは、来週開幕となる夏の選手権茨城県大会に向け、壮行会が開催されました。
自分もOB会顧問として屋代OB会長と共に参列し、一言激励の言葉を述べさせて頂きました。
今年の3年生はマネジャー2名を含む4名と少数ではありますが、2年生や1年生と共に雰囲気の良いチームとなっています。是非、7月6日の初戦を突破し、若いチームならではの勢いで1試合でも多く、3年生と一緒にプレーできるゲームを楽しんでください。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
藤田けんじ
夏越の大祓式や母校野球部の壮行会!
都々逸全国大会実行委員会を開催!
今回から大会長を務めることとなる「都々逸全国大会」の実行委員会を開いて、昨年度の事業報告や本年度の大会に向けた企画・運営について協議を行いました。
自分も昨年までは唄の部の出場者の一人として5年連続で参加していましたが、例年大会長は市長が務めるということで、今回は運営側として携わるようになります。
今年で39回目となる歴史ある大会は11月9日に開催する予定ですので、是非、都々逸という伝統文化が人々の心を癒し、豊かな感性を育む役割として、より多くの方に親しまれ、これまで以上に地域に根差した文化事業となるよう進めていきたいと思います。
地域振興関連2社の代表取締役に就任!
㈱水府振興公社の令和7年度取締役会と、定時株主総会が開催され、前年度の事業並びに収支決算報告、今年度の事業計画並びに収支予算について審議が行われました。
また取締役及び監査役の選任が行われ、副市長時代から長年にわたり力を注いでこられた前任の宮田前市長に代わって、自分が代表取締役に就任することとなりました。
身の引き締まる思いでありますと共に、来年度には市内の第3セクターが統合される予定となっているため、水府振興公社としての営業は最終年度となりますので、地域の未来に向けた土台を築いていけるよう努めていきたいと思います。
続いて常陸太田産業振興㈱の、令和7年度取締役会と、定時株主総会が開催され、第10期の事業報告、並びに第11期の事業計画について審議が行われました。
また取締役及び監査役の選任が行われ、前任の宮田前市長に代わって、自分が代表取締役に就任することとなりました。
地域の拠点としての重要な役割を担う「道の駅ひたちおおた」の代表ということで、改めてその責任の重さを感じますと共に、単なる施設運営の役職ではなく、地域資源の活用、観光振興、農業や地元産業との連携、更には雇用の創出といった多岐にわたる取り組みを通じて、市全体の活性化を推し進める大きな使命であると捉えています。
是非「道の駅」が単なる通過点ではなく、人と人がつながる「交流の拠点」として、市民にとっても誇りとなる場所となるよう努めていきたいと思います。
老人クラブスポーツ大会や各団体の総会にて挨拶!
白羽スポーツ広場では「第18回常陸太田市老人クラブスポーツ大会」が開かれ、開会式にて激励の挨拶を申し上げました。
小雨の降る天候にも関わらず、4種目に253名の方々が参加し、10月に開催予定の「いばらき ねんりん スポーツ大会」への出場権を目指し、元気ハツラツとプレーを楽しんでいました。
パルティ多目的ホールでは、「令和7年度(公社)常陸太田市シルバー人材センター定時総会」が、
同じくパルティの大会議室では「茨城県市町村職員年金者連盟常陸太田支部の令和7年度定期総会」が、
市商工会館大会議室では「太田地区交通安全協会の令和7年度定時委員会(総会)」が、それぞれ開催され、市長として来賓挨拶をさせて頂きました。
また昼休みの時間帯には、市役所1階にて、月1回の恒例行事となっているロビーコンサートが開かれ、今回は「女声合唱団Seeds & となりのパパら」の皆さんによる素晴らしい歌声が披露されました。
ランチタイム約20分間にわたり、多くの市民や市職員が素敵なひと時を過ごすことが出来、午後からの活力を頂いた思いです。
県森林・林業協会定時総会や全員協議会などに出席!
(公社)茨城県森林・林業協会の令和7年度定時総会が、水戸市のJA会館本館を会場に開催され、自分も那珂市・高萩市・北茨城市・桜川市の各首長さんたちと共に参加してきました。
来賓として大井川知事が挨拶をされ、その後と議事では「令和6年度事業報告、歳入歳出決算」や「令和7年度事業計画(案)、歳入・歳出予算(案)」などが審議され、全議案共に現案の通り承認されました。
常陸太田市役所では、6月議会・産業建設委員会の他、全員協議会が開かれ、執行部からの報告事項について説明を行わせて頂きました。
退庁後は、今日(旧暦の6月1日)からスタートとなる、太田の夏の風物詩でもある「太田の夜祭(ヨマチ)」別名「太田のだらだら祭り」が開かれている西三町「山田神社」に参拝に伺い、子供たちや町内の皆さんと懇親を深めさせて頂きました。 <太田の夜祭の詳細> ⇒ https://www.kujiragaoka.com/schedule/yomati/
各分野の方々から様々な取り組みについての説明!
水戸地方気象台の五味台長が来庁され「気象業務150年の歩み」の冊子をはじめ、茨城県の気候変動や地域防災支援の取組などについて説明頂きました。
常陸太田市温水プールの運営受託者である㈱フロム常陸・加藤代表取締役など関係者の皆さんからは、温水プールの利用状況や、自主事業などの企画により利用者の増加につながっている旨、説明頂きました。
今後もエアボクシングなど新たなエクササイズの導入も検討しているという事で、更なる展開が楽しみです。
NPO法人茨城県日中友好協会・五十嵐理事長と寺山副理事長からは、10月の交流会議やパンダンスコンテストなどの事業予定について説明を頂きました。
現在、茨城県と日立市を中心に神峰公園にパンダを誘致しようという運動も推進されている中、茨城県日中友好協会の担う役割も大変大きくなっているものと思います。是非、現実のものとなるよう更なる展開に期待しています。
市自衛隊家族会代議員会にて挨拶!
大会議室では、「市自衛隊家族会代議員会」が開かれ、お祝いの挨拶を申し述べさせて頂くと共に、
市自衛隊家族会賛助会員の川島義男様への県自衛隊家族会会長からの表彰状を、自分が代読の上、伝達させて頂きました。長年にわたるご貢献に対し敬意を表しますと共に、今回の受賞を機に更なるご活躍を祈念致しております。
また県土木部道路建設課の方々が来庁され、県事業である常陸太田市内の道路工事の進捗状況について説明頂きました。
ソフトボール大会や釣り大会が開催!
梅雨とは思えない真夏日の下、市内各地でスポーツや釣りなど各種大会が開かれていました。
白羽スポーツ広場では、「第12回茨城県市町村選抜ソフトボール大会市予選会」が行われ、
開会式に出席し、激励の挨拶を申し述べさせて頂きました。
選手の皆さんは、県大会への出場権をかけて熱戦を繰り広げていました。
また、粟原釣場では「第58回久慈川粟原釣場つり大会」が開催され、
市内外から93名の皆さんが参加し、大物を釣り上げようと挑戦していました。
パラソルや座卓など本格的なスタイルの方から、
楽しそうに参加している親子連れなど、子供から年配の方まで幅広い世代の方々が、早朝から釣りを楽しむ姿が見受けられました。
ちょうど目の前で釣り上げた少年は、「これで25匹目!」と得意げに話してくれました。
午後からは昨日に続いて自民党金砂郷支部と里美支部の総会に、梶山代議士や西野・石井亮県議らと出席し、
お祝いの挨拶を申し述べさせていただきました。
自分も先月市長に就任してちょうど1カ月が経過し、
この間、市内の様々な会合やイベントなどに積極的に参加して、市民の皆さんと直接お話する機会を持つように努めてきました。
これからも出来る限り多くの行事に参加して、市民の皆さんとの触れ合いを大切していきたいと思います。
青龍祭や自民党各支部総会!
母校である太田一高の青龍祭(文化祭)を見学に学校を訪問し、生徒会の小峰会長に校内を案内して頂きました。
各クラスが施行を凝らしたユニークな取り組みを行っていて、生徒のみならず一般の来場者も大勢参加して賑わっていました。
体育館ではダンスやバンドなどのパフォーマンスが披露され、ステージ・観客席共にかなりの盛り上がりを見せていました。
帰り際には校長室にて、谷津校長から今年度のスクールガイドをもとに現況について説明を頂くと共に、同窓会の秋山会長も交えて意見交換をさせて頂きました。
午後からは自民党常陸太田支部と水府支部の総会に、梶山代議士らと出席し、
お祝いの挨拶を申し述べさせて頂きました。
台湾花祭やeスポーツ関連の方々と面会!
台湾花祭が「いばらきフラワーパーク」にて開催されており、鑑賞と合わせて日台共栄首長連盟茨城県支部主催による交流会が開かれ参加してきました。
日本側からは、大井川知事をはじめ、同支部加盟の13市町村の首長と、台湾産フルーツ学校給食提供の4市町の首長が出席し、台湾側からは、台北駐日経済文化代表処・李逸洋代表、台湾行政院農業部・胡忠一政務次長、㈱ルージュ・ジャパン関連の方々が出席し、交流を深めました。
常陸太田市は、台湾産フルーツ学校給食提供の自治体の一つとして出席させて頂き、
県内首長や台湾の方々と情報交換や懇親を深めることが出来、大変有意義な機会となりました。
常陸太田市役所にはeスポーツ関連企業である企業の方々が来庁され、面会させて頂きました。
これまでも本市にふるさと納税として寄附を頂いている㈱アプリシエイト・和田社長と、今回新たに寄附を頂けることとなる㈱サードウェーブ・前田取締役、更にはNPO法人国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部・松原理事長などが同席され、懇談させて頂きました。
ふるさと納税としてご支援頂ける寄付金につきましては、有効に活用させて頂き旨、お伝えさせて頂きました。
本当に有難く感謝致しております。
夜は、太田消防友の会の会合に出席しご挨拶させて頂き、その後、地域循環プロジェクト常陸太田主催による地域イベント「みたらし川ほたるの散歩道」を訪ね、蛍の鑑賞を楽しみました。