ブログ

森林組合連合会総会及び県内自治体へ就任挨拶!


茨城県森林組合連合会 第83回通常総会が水戸市のホテルで開催され、常陸太田市長としてお祝いのご挨拶をさせていただきました。
常陸太田市では昨年、市が所有する人工林374haのうち32haを常陸太田市森林組合に整備をお願いし、3,500立米の搬出木材を原木市場へ出荷したり、宮の郷等においてバイオマス材として活用が行われています。
また森林環境譲与税を活用し「民有林の整備」や「放置竹林整備のための粉砕機の貸し出し」、「メープルリーフの森づくり事業」などに取り組んでおり、今年は森林・林業協会が新たに実施する「森づくり事業」にも協力していく予定です。
今後とも関係機関と連携しながら、林業行政の推進を図っていきたいと考えています。

また、県内市町村への市長就任挨拶回りを行い、


今日は、近隣の那珂市・先﨑市長や東海村の山田村長、姉妹都市の牛久市の沼田市長、鹿行地区の鉾田市・岸田市長など、9つの自治体を訪問し面会させて頂きました。

一方で昨日の夕方、隣の大子町で熊らしき動物の目撃情報から、両市町の担当部署同士で情報を共有しながら、防災無線での注意喚起などの対応を進めていたところ、今日になり専門家が画像等を確認した結果「ツキノワグマ」であることが判明し、消防のパトロールを強化すると共に、猟友会への協力要請を行うなど、県や警察も含め対応にあたっています。

常陸太田市でも、引き続き情報収集を行うと共に、目撃現場付近へ注意看板を設置するなど、市民の安全・安心な暮らしに向け、迅速な対応に努めてまいります。

政策推進会議や委嘱状交付!


地域おこし協力隊として2年目を迎える隊員に、市長室にて委嘱状の交付を行いました。

農業枠の果樹栽培の担い手として、市内のぶどう園で1年間の研修を終え、今後独立を目指し2年目の活動に取り組んでいく鈴木さん。将来の目標に向かって今期更になる飛躍に期待しています。

また今日から5日間、地方自治体実地体験として常陸太田市で研修される4名の国家公務員の方々と歓迎の挨拶も兼ね面談をしました。教育や福祉、農業など各分野でのプログラムが盛りだくさん計画されているようですので、是非、実りある体験となることを祈念しています。

その他、政策推進会議や5つの部署からの事務事業説明、各課との面接など、朝から夕方まで充実した1日でありました。

また太田一高野球OB会第23回部創部の日記念コンペが市内のゴルフ場で開催され、

OB会の副会長を務めていることから、登庁前の時間帯に市長就任の報告も兼ねて、ご挨拶に伺いました。

東部連合会 民謡大会!


日本民謡協会 茨城県東部連合会 民謡大会が、生涯学習センターふれあいホールにて開催されました。

昨年まで2年間は議長として、更にその前2年間は副議長として大会式典に参加させて頂いておりましたが、今年は市長として初めてお祝いのご挨拶を述べさせて頂きました。

この大会は全国大会に直結する重要な大会でもあり、参加者の皆さんには、日頃の厳しい自己研鑽の成果を遺憾なく発揮され、民謡の楽しさを充分に満喫して頂くと共に、ご来場の方々に素晴らしい歌声を披露して頂くことを期待しています。

そして日本の古来より語り継がれた人々の生活を歌にのせ、日々生きている喜びや励ましなど、日本情緒を見事に表現された伝統芸能文化である民謡を、是非、後世にも末永く受け継がれていってほしいと願っています。

退公連総会やアート萌サークル展!


茨城県退職公務員連盟常陸太田支部の令和7年度定例総会に出席し、ご挨拶をさせて頂きました。

永井支部長さんをはじめ、会員の皆さんには日頃より相互に協力され、生活の保障と福祉の増進を図るべく活動に取り組んで頂き感謝いたしております。今後とも、退職された公務員の方々の健康と生きがいづくりの為、一層のご活躍を祈念いたしております。

パルティ大会議室では、「第17回アート萌サークル展」が開かれていて鑑賞してきました。

会場には14名の会員の皆さんの水彩画や洋画など力作45作品が展示されています。明日(6月1日)午後3時まで開かれていますので、お時間の許す方は、是非ご覧になってみてください。

就任の挨拶回り!


今日は朝から各課との面接や事務協議の他、初めて市長室を訪れて頂いた来客の方との面会などを行い、午後2時から、昨日に続いて市の出先機関や隣接の大子町や常陸大宮市などへの市長就任の挨拶回りを実施しました。
大子町では高梨町長が出張先から庁舎に戻ってくるのを待たせて頂き、到着早々屋外でご挨拶をさせていただきました。
また最後に訪問した常陸大宮市の鈴木市長とは、前任の宮田市長同様、近隣首長同士の情報交換や連携の強化を図っていく旨、市長室にて会談させて頂きました。

「LC杯グラウンドゴルフ大会」や「文化団体連合会総会」にてご挨拶!


第9回常陸太田ライオンズクラブ杯グラウンド・ゴルフ大会が、白羽スポーツ広場を会場に市内各地区より約350名の老人クラブ会員の皆さんが参加の下、開催されました。
自分も当クラブメンバーであり、2年前は会長という立場で大会を開催させて頂きましたが、今回は市長として8時30分からの開会式に出席し、お祝いのご挨拶を申し述べさせて頂きました。

老人クラブ会員の皆さんには、日頃より高齢者の健康や生きがいづくり、更には社会福祉活動に積極的に取り組まれ、高齢者福祉の推進にお力添えを頂いており、心から感謝いたしております。
どうかこれからも、お元気で、これまで培ってきた経験を活かしながら、地域社会の一員として大きな役割を担って頂きたいと思います。

10時30分からはパルティ多目的ホールにて、常陸太田市文化団体連合会総会が開かれ、市長として一言お祝いの言葉を申し上げさせて頂きました。

本会に加盟されている各団体の皆さんには、展覧会や発表会など市民に鑑賞の機会を提供して頂くなど、各種活動を通して当市の芸術や文化水準の向上に寄与頂いており、感謝いたしております。
どうかこれからも地域の文化を支え、次世代へと引き継ぐ大きな架け橋となって頂けることを願っております。

午後からは市内の幼稚園や保育園、各支所、消防署などの出先機関、商工会やJAなどの団体、警察署や税務署など県関連の施設、計約30ヵ所に市長就任のご挨拶に伺いました。

行く先々で皆さん温かく迎い入れて頂き、園児たちとお話ししたり、消防署では近々開催される大会に出場予定の若手職員の緊迫した訓練の様子を見学させて頂くなど、急ぎ足での挨拶回りとなってしまいましたが、大変有意義な機会となりました。
明日も午後から回り切れていない施設を訪問する予定です。

常陸太田市観光物産協会・定時総会!


今日も1日、各部課長より事務説明を受け、夕方からは常陸太田市観光物産協会の定時総会に出席し、ご挨拶をさせていただきました。

今回、市民の皆さんにお約束した政策の一つに、市の魅力を内外に効果的に発信し、新たな魅力を創造・発見していく「シティプロモーション」の推進があります。その政策実現のためにも、観光物産協会の皆さんとは緊密な連携・情報共有を図って、より具体的かつ実効性のあるものとなるよう進めていきたいと考えています。
また、昨年度までの3カ年にわたる「茨城デスティネーションキャンペーン」の成果を引き継ぐ新たな観光スタイルの定着化・持続化に向けた取り組みを積極的にPRし、交流人口の拡大を図ると共に、本格的な需要回復が期待されるインバウンドの受入れについても、観光資源のPRにより、積極的な誘客に努めていきたいと考えています。

各総会等にてご挨拶!


総会シーズンということもあり、本日は庁内での各課面接と共に、各種団体の総会に出席し、ご挨拶をさせていただきました。

午前中は、「常陸太田のおそば屋さんの会の総会」と、「自衛隊家族会正副会長会」。

夕方からは、「常陸太田市管工事業協同組合通常総会」に参加させていただき、会員の皆さんともお話しさせていただくなど有意義な機会となりました。

各種事務協議!


週末のイベントや会合等への参加出席を終え、登庁2日目となった本日は、朝8時50分からの三役・部課長参加による「政策推進会議」からスタートし、1日庁内での各部署との事務協議を行いました。
また、合間を見て秘書課長に同行頂き、本庁各課に就任の挨拶回りをしました。
職員の皆さんとはチーム常陸太田として、明るい職場づくりに努め、自分も率先して笑顔で接するよう心掛けていきたいと思います。そして共にモチベーション高めながらワンチームで市民サービスの向上に繋がるよう務めていきたいと思います。

第15回OSJ奥久慈トレイルレース!


今年で第15回を迎える「OSJ奥久慈トレイルレース」が、常陸太田市と大子町の豊かな自然を舞台に開催されました。

市長に就任し初めてのイベントとなる大会に、地元市長として開会式での歓迎のご挨拶と、スターターを務めさせて頂きました。

小雨のパラつく中、朝7時にショート部門(約32.5㎞)に県内外からエントリーされた343人が、竜神大吊橋から高低差の非常に大きいい過酷な道のりを経て、袋田第1駐車場のゴールを目指し元気にスタートしました。

今大会には袋田第1駐車場を朝5時30分にスタートしたロングコース(約59㎞)にも、328人の選手がエントリーされています。

コース内の各所には、給水・軽食等のエイドステーションが設置されていますが、奥久慈トレイルならではの地元住民の皆さん手作りの差し入れも多数準備され、選手の皆さんを温かく迎い入れて頂いています。

今回は天候の影響でコース内がかなりぬかるんでいるため、各選手とも滑って泥だらけになりながらエイドステーションに立ち寄っていました。

参加頂いた選手の皆さんには、奥久慈のさわやかな空気や森の香り、竜神大吊橋の景観を楽しみながら、また地元住民の温かいおもてなしの心を感じて頂きながら、怪我することなく制限時間内に全てのランナーが完走できますことを祈念しています。