藤田けんじ

公演初日

藤田けんじのブログいよいよ、公演初日を迎え、9時に会場である生涯学習センターに集合し、舞台メーク他準備を整え、13時からリハーサル。

メンバーも皆、さすがに緊張気味で若干慌ててしまったところもありましたが、最終確認を済ませ、18:00から本番スタート。

観客も予想通りの満席で、会場の熱気が舞台にも伝わる程でした。

無事に初日の公演を終え、お客さんを見送っているとき、多くの方から「涙あり、笑いありでとてもよかった」「感動した」などと声をかけられ、感激で胸がいっぱいになってしまいました。

お見送り後の記念撮影での出演者の表情が、その心境を物語っているように感じます。

明日は、昼の部・夜の部と2公演を控えています。もう一度今日の反省をしながら、今日以上の演技を心掛け頑張っていきたいと思います。

いよいよ明日から公演スタート

藤田けんじのブログ
劇工房「橋の会」の第14回公演が、明日から3日間にわたりスタートします。

今日は午前中から舞台づくり、午後からは照明合わせなど場面ごとに入念に確認しながら、本番に向けた準備を行いました。

ちょうど今朝の産経新聞にも稽古風景の記事が掲載され、半年間にわたる稽古の成果を皆さんにお披露目すべく、テンションも上がってきました。

自分にとっては今年で5年目の出演となりますが、諸事情により今回が最後の舞台となります。

代表の木村さんには演技指導は勿論、多方面で大変お世話になり、そのご恩返しも含め、また仲間の皆さんには、この5年間とても良く面倒をみていただき、そのお礼の気持ちを込め、そして何より見にきていただける観客の皆さんへ心からの感謝の想いを込めて、今回の舞台は自分自身でも「橋の会」での集大成となるべく、完全燃焼できるよう臨んでまいります。

全国美容週間

藤田けんじのブログ9月4日の「くしの日」を中心に様々なイベントを行い、美容のすばらしさを広く社会にアピールしようと、1979年に発足された全国美容週間実行委員会。

スタート以来、サロン・メーカー・ディーラー・理美容学校、団体等の垣根を越えたボランティア団体として活動を行い、一昨年からは、新たに「NPO法人美容週間振興協議会」を設立し、業界の横断的組織として、美容文化の発展を目指した活動をしています。

茨城地区は1996年から正式に支部組織として参画し、技術向上のためのセミナーや、特老施設・保育園などでのヘアーメークのボランティア等を中心に活動しています。
藤田けんじのブログ2004年からは、「The Beauty Week Award」と題し、スタイリッシュなヘアスタイルで注目される著名人を毎年選出。昨年は、福田沙紀さん、ベッキーさん、小西真奈美さんの3名が各部門で表彰されました。

今年は誰が選ばれるのか?

9月4日に発表されますのでお楽しみに。

                     <活動の詳細> http://www.beautyweek.com/

太田一高野球部創部の日

藤田けんじのブログ明治33年6月1日に創部された、太田一高野球部。

今日でちょうど創部110周年を迎えました。

OB会としては、親睦イベントを開催し、現役の部員は河北大会の一回戦、高萩清松高校に2-0で勝利。創部の日に華を添えてくれました。

いよいよ夏の大会も約一ヶ月後と迫り、後輩たちは今年の夏、どんなドラマをつくってくれるのか応援がとても楽しみです。是非祈願である甲子園出場目指して、健闘していただきたいと思います。

訂正とご案内

昨日お伝えした「笑っていいとも」の放送日は2日(水)ではなく、3日(木)の誤りでしたので、訂正させていただきます。大変失礼いたしました。

藤田けんじのブログ

また、6月1日(火)11時59分~BSジャパン(7チャンネル)の「日本原風景紀行」という番組で、「歴史が息づく坂の町」と題し、常陸太田の魅力が一時間にわたって紹介されます。こちらは再放送番組ですが、前回の放送を観ていない方も多いかと思いますので、是非、ご覧になってください。

ここのところ、TV等でも、常陸太田が取り上げられる機会が増えてきており、一市民として大変うれしく、誇りに感じます。

ある小学生が町への思いとして「もっと常陸太田がが有名になってほしい」といっていました。

観光推進という観点からも、またこの地域に暮らす人たちにとっても、地元がPRされることはとても喜ばしいことであります。これからもメディアに関心を示してもらえるような活動や地域づくりを、皆で協力して行っていけたらと思います。

笑っていいとも!

藤田けんじのブログ 6月3日(木)12:00~放送のTV番組「笑っていいとも」に、日頃から親交のある、地元で農園を経営している知人の息子さんが生出演します。

この農園は、会社組織として水耕栽培を中心に野菜を生産しており、お母さんは、野菜ソムリエの資格も取得されています。

市主催の朝市や、鯨ヶ丘夜市などにも毎回出展され、地域興しやまちづくりにも、とても積極的なご家族です。

今回のTV放送を機に、常陸太田産の野菜や農作物が広く認知されると共に、ご家族の更なるご活躍を祈念いたしております。

                           <農園の詳細は>http://kurifarm.net/

鯨ヶ丘スポーツクラブ

藤田けんじのブログ
鯨ヶ丘スポーツクラブの平成22年度定期総会が開催されました。

このクラブは、様々なスポーツを通して、「健康づくり」「仲間づくり」を図り、地域の新たな「コミュニティ」を創造し、更にはまちづくりに貢献しようという理念のもと、昨年設立されました。

現在7種の教室があり、会員数が男性32名、女性100名、総勢132名の会員で運営されています。

今年度からは、新たに2教室が開設される予定で、会員の拡大にも力をいれていく方向です。

設立から丸一年が経過しましたが、他の地域のスポーツクラブと違って、鯨ヶ丘スポーツクラブの特徴は、障害者サポートの活動にも積極的なところです。

会の役員(14名)の他に、ボランティアスタッフとして9名の方がサポートに携わってくれています。

総会では事業・並びに収支決算報告、同じく計画案が全て滞りなく承認されいよいよ新年度のスタートとなりました。

是非、多くの市民の皆さんの参画と、何より地域に必要とされるスポーツクラブとなるよう、役員のひとりとして、頑張ってまいります。

鯨ヶ丘夜市

藤田けんじのブログ 明日29日(土)午後5時~9時まで、鯨ヶ丘ふれあい広場で恒例の「鯨ヶ丘夜市」が開催されます。

このイベントは、地元の20代~30代の若者達(太田ワクワク会)が、鯨ヶ丘地域の活性化の一環として、多くの市民が楽しく交流できるような企画をしたいという想いで、昨年から毎月最終土曜日の夜、屋台村のような雰囲気をつくり実施しているものです。

ちょうど明日でスタートしてから1周年を迎えます。

藤田けんじのブログ この間、行政のサポートをはじめ、新聞、TVやラジオなどでも取り上げられ、今では、市外からわざわざお越しになる方もいる程です。

毎回約10店舗程度の出店があり、地元産の旬の食べ物や、鯨にちなんだご当地B級グルメメニューなどもあり、子供からお年寄りまで幅広い層から、人気を集めています。

この時期、ちょうど端午の節句も開催中ですので、鯉のぼりの元で、今宵楽しいひと時を、是非一緒に過ごしてみませんか…! 皆さんのお越しをお待ちしております。

チケット完売

藤田けんじのブログ来週に迫った「劇工房橋の会」の演劇公演。

今日のタウンニュースにも稽古の様子と記事が掲載されました。

今年は例年以上に、チケットの売れ行きが好調で、300席ある会場(生涯学習センターふれあいホール)を利用し、3日間で4公演行う予定なのですが、既に各日ともチケットが完売してしまい、「新聞記事を見て是非見にいきたい・・」と、知人から問い合わせあっても、もう予約チケットをご用意できない状況となっています。

当日券については、各公演ともに、先着順で若干用意されていますが、リピーターのお客さんが毎年増え、早くからチケットを予約される方が多くなり、早々の前売り完売という、うれしい悩みと同時に、観客の皆さんのご期待に答えねばといった重責を感じているところです。

本番まで残り1週間。体調管理も含め、万全の態勢で臨めるよう、最終調整に努めていきたいと思います。

健康スポーツチャレンジデー

藤田けんじのブログ今日は、市民あげてのスポーツチャレンジデー。

15分以上運動することを条件に、何人の市民が参加したかを把握し、同じ人口規模の他県の市と競うというユニークなイベントが行われました。

スポーツ振興課からの依頼もあり、山吹体育館で午後7時00分~午後8時30分までの間、久自楽舞体験会を実施し、子供から大人まで約200名の参加者で、体を動かし汗を流しました。

藤田けんじのブログ

普段の公開レッスンとは違い、初めて久自楽舞を体験する方の参加もあり、とても新鮮な雰囲気の中、楽しく開催することができました。

昨年は、2万人を超える市民が参加しましたが、今日はあいにく1日中雨模様で、屋外での運動がほぼ厳しい状況だった為、昨年を上回れたかどうか、また、競い先の市と、どちらが多かったか、明日の発表が楽しみです。

このようなイベントをきっかけに、日頃から運動をする習慣を身につけたいものです。