毎朝ウォーキングを行っているという市民の方から、ウォーキングコースの道路にガラス瓶の割れた破片が数カ所に散らばっていて危ないのと併せて、不可解な状況であるとの情報を受け現場を見に行ってきました。
現場では偶然近所にお住まいというウォーキング中の別な方々にお会いすることができ、その人たちからも3週間前辺りから、数回にわたって道路いっぱいに牛乳瓶らしき割れた破片が散乱していて困っているとの話でありました。
とりあえず現場の状況を撮影して警察署へ状況を伝えに伺い、パトロールを強化してもらえるようお願いすると同時に、12月に市内で開催される駅伝大会のコースにもなっている場所のため、市スポーツ振興課へも当日支障がないように見回りするよう注意を呼びかけました。
何の目的があって、このようなことを行っているのかわかりませんが、迷惑極まりない行為で腹ただしい限りであります。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
藤田けんじ
市民からの情報提供…!
第21回市政活動報告&広聴会開催…!
市民交流センター大会議室にて、「市政活動報告&広聴会」を開催しました。
定例議会ごとに3ヶ月に1回の間隔で実施しているこの報告会も、今回で21回目を迎え、前半約1時間をパワーポイントで作成した資料をもとに直近3ヶ月の議会活動を中心に報告をさせていただき、後半約30分間で参加者の皆さんから市政への意見や質問などを伺いました。
今回も防災無線や利用頻度の低い公園の利活用策について、とても良い意見をいただくことができたので、今後精査の上、担当課へ働きかけるなど行動していきたいと思います。
少年野球大会…!
第7回常陸太田リトルリーグ会長杯争奪少年野球大会が、今日と明日の2日間、山吹運動公園少年野球場他、市内のグランドを使用して開催されています。
8時30分からの開会式には、、西野県議や菊池教育次長らと共に自分も出席し、歓迎の挨拶を述べさせていただきました。
今大会には、茨城県4チーム、埼玉県3チーム、福島県3チーム、宮城県2チーム、神奈川県1チームと、関東・東北地区からメジャー13チーム、マイナー6チームが参加して行われています。
今シーズン最後の大会ということで、各チームともこれまでの練習の成果を確認しつつ、来シーズンへ向けて課題を見つける大事な時期でもあり、選手宣誓にもあったように、仲間を信じ、最後まで諦めない気持ちで優勝目指して頑張ってほしいと思います。
一般質問の発言順番が決定…!
本日から12月1日(正午)までの期間で、12月議会における一般質問通告の受付が開始され、今朝8時30分までに提出した議員により抽選を行った結果、9月議会に続いて自分が1番手として質問に立つこととなりました。
今回は、①子育て支援、②安全安心なまちづくり、③教育環境の向上、の3項目について12件の質問や提案を行う予定ですので、是非、12月8日(火)10時からの議会傍聴、及びインターネット生中継をご覧いただければと思います。
茨城県北芸術祭…!
来年の9月17日~11月20日までの65日間、茨城県北地域6市町を会場に「KENPOKU ART 2016」が開催されます。
常陸太田市もその開催地の一つになっていて、舞台となる鯨ヶ丘の住民を対象に茨城県の担当職員やキュレターなど関係者の方々による説明会が開かれました。
説明会には、西一・二・三、東一・二、三の各町会長をはじめ、商店会や商工会の代表とともに自分も出席し、開催概要を中心に芸術祭のねらいや、プログラムの構成、主な参加アーティストなどについて資料をもとに説明を受けました。
詳細についてはまだまだこれからといった段階のようですが、世界最大の広域エリアでの開催ということに加え、地域づくりの起爆剤へとつながるように、地元としても上手く関わっていければと感じました。
発言要旨の整理…!
12月議会における一般質問通告に向けて、ここ数日館、発言要旨の整理を行っています。
前回の9月議会においては4項目12件の質問を取り上げたところ、1時間という制限時間に余裕がなかった反省を活かし、今回は3項目10件に絞り込んで、質問調整を進めています。
明後日の通告書提出までには、内容をまとめあげられるよう励んでまいります。
高校生の議会傍聴…!
来年夏の参議院選挙から18歳以上に選挙権の年齢が引き下がられることを受け、12月の市議会定例会に市内の高校生が傍聴に来るという情報が入りました。
次代を担う若い人たちが政治や行政に関心を高めていただくことは、とても重要なことであり、我々議会議員においてもその一翼を担うべく責任があります。
是非、来年の記念すべく初めての投票行動にプラスとなるような議会傍聴になるよう、気持ちを一層引き締めて臨みたいと思います。
行政視察の行程表作成…!
来年2月に実施予定の行政視察について、先進事例の候補地を検討してきた結果、今回は愛知県を中心に実施する方向となりました。
先週7箇所の候補地から4箇所に絞りこんで、議会事務局を通して先方に確認してもらったところ3箇所については快諾いただき、1箇所のみどうしても都合が合わないということで、改めて今週、次の候補地を確認することとなりました。
決定した視察地については、早速交通手段やタイムスケジュールなど行程表の作成に入り、概ね、日程及び諸費用が割り出されてきました。
ラスト1箇所も早めに受け入れていただく自治体を決定し、実り多い行政視察にしたいと考えています。
子子育メッセ・大盛況…!
昨日、市民交流センターで、子育て支援グループによるイベント「子子育メッセ」が開催されました。
会場には子供連れの多くの家族が来場され、屋外の飲食コーナーをはじめ、屋内のハンドメイドワンデーショップやフリーマーケット、絵本の読み聞かせ等、「見たり、聞いたり、体験したり」と、いろんなブースを楽しんでいました。
駐車場も、あっという間に満車状態となってしまうなど、「子育て上手常陸太田」を象徴するかのような賑わいで、あちこちでたくさんの子供たちの笑顔を見ることができました。
参加した団体や企業も、趣向を凝らしたブースを出店し、地域ぐるみで子育てを支援している雰囲気が伝わってきました。
そんなあったかな環境の常陸太田に、是非もっともっと多くの子育て世代の方々に、住んで子育てをエンジョイしていただけたらと願っています。
法人会全国青年の集い…!
11月19日・20日の2日間、「第29回法人会全国青年の集い茨城大会」が開催されました。
全国から法人会青年部(50歳以下)会員約1,800名が、会場となった県民文化センター及び水戸プラザホテルに集結しました。
大会式典では、活動の基盤となる部会員増強運動の表彰などが行われ、自分が所属する「太田法人会青年部会」が、なんと新規加入率全国第1位に輝き、表彰状をいただきました。
そんな、太田法人会青年部会をはじめ茨城県内の部会員は、本県開催の全国大会ということで、これまでに入念な準備を重ね当日を迎え、会場設営や受付、誘導などホスピタリティに徹しました。
特に懇親会会場となった水戸プラザホテルでは、1・2階のホールの他、廊下まで立食に対応できるよう設営し、万全の受け入れ態勢のもと、参加いただいた皆さんにも満足していただくことができました。
<P.S> 会場入口では、水戸の梅大使の皆さんもお出迎えに協力いただき華を添えていただきました。
また、自分も卒業年度に茨城での開催ということで、思い出深いラストイヤーの全国大会となりました。