藤田けんじ

愛知県視察初日・一宮市訪問…!

2016.2.8
政務調査で愛知県を3日間の日程で訪問し、先進事例の行政視察を実施しました。
初日は、「市民が選ぶ市民活動支援制度」を導入している一宮市。
2016.2.8-2
市役所では、担当の企画部地域ふれあい課の職員より資料をもとに説明いただきました。
この制度は、18歳以上の市民に、社会貢献的な活動を行う団体で市民を対象とする事業に対し、市民税の1%相当額をその活動の財源として支援するために投票してもらう制度で、投票行動を行うことで一般市民も市民活動に関わることができ、そのような活動に関心を高めてもらう目的で取り組まれているものです。
全国で8市が同様の事業を実施しているとのことで、その中でも一宮市は投票率が高いということでありました。
2016.2.8-3
最寄りの駅にも「あなたの1票で地域が変わる!」とのキャッチコピーとともに、支援制度の大きな横断幕が掲示されていて、行政の事業推進への強い姿勢を伺い知ることができました。

汁ONEカップ2016…!

2016.2.7-3
第5回目を迎えた「汁ONEカップ2016」が、常陸太田駅西広場で開催されました。
2016.2.7
天候にも恵まれ、会場には市内外から大勢の方が来場され賑わいを見せていました。
2016.2.7-2
今回は、汁ONEカップ出店19、一般販売出店16の合計35団体と、前年を上回る出店数ということで、
2016.2.7-5
来場された皆さんも、どこの店のどんな料理を買って食べようか迷ってしまう程のラインナップでありました。
2016.2.7-4
汁ONEカップは恒例の投票によるコンテストが行われ、 
2016.2.7-6
栄えある第5回グランプリには大里一心会の、
2016.2.7-7
「生姜かおる肉団子ちゃんこ」が選ばれました。

太田中学校第34回卒・同窓会…!

2016.2.6
5年前に卒業30周年を機に同窓会を開いて以来、実に5年ぶりに太田中学校第34回卒業生の同窓会を開催しました。
2016.2.6-2
会場の「レストランばんび」には40名の同級生が参加し、久しぶりの再会に昔話に花を咲かせていました。
2016.2.6-3
ほとんどが幼少時代からの幼馴染とあって、時間が経過することも忘れてしまうくらい、2次会、3次会と盛り上がりをみせた同窓会となりました。

常陸太田JCOB会幹事会…!

常陸太田青年会議所OB会の幹事会が開かれ、今年度の総会の日程をはじめ事業計画や予算案について協議を行いました。
ここ数年現役の会員が激減している状況ではありますが、今年は茨城ブロック会員大会を常陸太田が実に17年ぶりに主管して実施されるということで、OB会としても何らかの形で後方支援を考えていこうということになりました。
現役の皆さんには、「奉仕・修練・友情」といったJCの三信条のもと、地域に必要とされる団体として、「まちづくりのできるひとづくり」を目指した組織運営及び事業の実施、更には会員拡大に努めていただきたいと願っています。

活動報告の取りまとめ…!

2016.2.4
議会・文教民生委員会が開かれ、平成27年度の活動報告の取りまとめについて協議しました。
2016.2.4-2
今年度は、「ごみの減量化等に関すること」、「高齢者の健康生活支援等に関すること」、「小中一貫教育に関すること」の3項目を活動テーマに掲げて、先進自治体の視察も含めて調査を進めてきました。
今日はこの1年間を振り返って、各委員より調査の感想や課題等について発言してもらいながら、委員会全体としての報告書の方向性をまとめました。
来月には再度委員会を開いて最終の活動報告書として取りまとめ、執行部サイドにも提案等を行う予定となっています。

節分祭で恒例の豆撒き…!

2016.2.3
常陸太田市・若宮八幡宮にて第82回目となる「節分追儺祭」が行われました。
2016.2.3-2
今年は103名の年男奉仕者が参加し、拝殿にて祭典が斎行されました。
2016.2.3-3
境内には「福」を求めて多くの市民が集まり、恒例の豆撒きが盛大に行われました。

逗子市議による概要説明…!

2016.2.2-2
行政視察2日目は、全国で初めてタブレットを議会運営全般に導入し、行政視察受け入れも今回でちょうど100回目を数えるという「逗子市議会」を訪問しました。
2016.2.2
逗子市議会では、議員サイドからの提案でタブレットを導入し市長部局も追随したという経緯から、行政視察受け入れの際の説明も全て議員自らが行っているということで、今回も加藤副議長、高野市議、田中市議の3名が対応していただきました。
2016.2.2-3
導入に至るまでの経過や、全体の概要説明が終了した後は、実際にタブレットに触れながらその機能や使い方を体験させていただくなど、とても興味深く学ばせていただきました。
常陸太田市議会でも今後導入に向けて前向きに検討を進めていきたいと感じました。

行政視察で神奈川を訪問…!

2016.2.1-2
自分が委員長を務める議会運営委員会のメンバー8名と、議長、事務局職員の計11名で、神奈川県の先進地を2日間の日程で視察訪問しました。
2016.2.1
初日は、「大型ディスプレイを使用した質問の実施」や、「こども議場見学会」、「文書共有システムを活用した実証実験」、「議員提案による条例制定の経過」など、様々な特色ある取り組みを行っている「川崎市議会」を訪れ、それぞれ担当の議会局職員より説明を受けました。
2016.2.1-3
研修終了後には、実際に大型ディスプレイの設置してある議場に移動し、その機能や効果を見させていただきました。
平成21年に設置以来、質問や質疑を補完するための資料を表示することで、傍聴者も含め内容がより解りやすくなり、現在では期数の若い議員を中心に約3割程度が定例会ごとに使用しているとのことでありました。
常陸太田市の議場にも設置できれば理想的なのですが、費用の問題もあるため他の手法も含めて今後の検討課題としていきたいと感じたところです。

太田一高野球部OB会総会…!

2016.1.31
第35回となる太田一高野球部OB会の総会が開かれました。
2016.1.31-2
学校側からは現役部員が東北へボランティアと強化合宿に遠征中で、矢幅監督、根本部長が同行し不在のめ、顧問の吉川先生に参加していただき、秋山会長より母校野球部へ助成金が手渡されました。
2016.1.31-3
総会終了後の懇親会では、昨秋26年ぶりに県大会ベスト4進出との活躍もあり、例年以上に盛り上がりを見せた宴席となりました。

仕込み中の酒蔵見学…!

2016.1.30
常陸太田自酒プロジェクトの関係者で岡部酒造の酒蔵見学を実施しました。
2016.1.30-2
仕込みの時期の見学は自分も初めてだったので、興味深く見させていただきました。
2016.1.30-4
蔵の中に入ると、間もなく出来上がるであろう今季の新酒を想像させるような、程よい酒の香りが漂っていました。
2016.1.30-3
大小100個あるという樽には、それぞれに進行度合いの違う酛(酒母)が “ブクブク” と発酵していて、まさに酒造りの過程を伺い知ることができました。
2016.1.30-5
また、五代目・守博社長の、「酒造りは生き物相手なだけに、自分たち人間の都合ではなく、発酵の進み具合など酒の都合に合わせた作業が大切で、毎年が1年生。これで良いというこはない」、「大変だけど、その分楽しい」との言葉が印象的でした。