2日目は「余市町」を訪問し、特区を活用した6次産業の取り組みについて視察を行いました。
中井議長同席のもと、農林水産課・濱川課長からワイン産業の振興を中心とした6次化の取り組みについて説明いただきました。
余市町というとウイスキーのイメージが強かったのですが、北海道一の醸造用のぶどう生産収穫量を誇り、栽培面積では日本一ということで、平成23年に「ワイン特区」の認定を受け、少ない投資でワインの醸造を始められると共にワイナリーが増えることで、ワイン産地としてのブランド化を推進しているということでありました。
現在、生産者数47軒、ワイナリーも11軒を数え、新規生産者も増加傾向にあるなど成果が表れてきているとのことでした。
また、偶然にも本日10月30日からワイン表示ルールの制定が適用されることとなり、輸入原料で日本国内で醸造したワインを「国産ワイン」。日本国内で生産されたぶどうを原料に醸造したワインを「日本ワイン」と、表示が分かり易くなると共に、産地名や収穫地名、醸造地名に「余市」の地名が表示されることで、ワイン産地としてのブランド化につながると期待が高まっているとのことでした。
役場での説明の後には、「余市ワイナリー」を案内していただき見学をさせていただきました。
その後も、職員同行のもとで「ニッカウヰスキー」の余市蒸溜所を案内いただき、
製造工程の現場や、
ニッカウヰスキーの歴史博物館等、施設内を見学させていただきました。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
藤田けんじ
特区を活用した6次産業化…!
茨城空港を利用し北海道を訪問…!
市議会・産業建設委員会の所管事務調査で北海道を3日間の日程で訪問。
1日目は千歳市を訪れ、グリーンツーリズムの取り組みについて、交流推進課・菊谷係長から説明をいただきました。
千歳市では個々の農家の取り組みから組織的な取り組みが必要となったことから、平成17年12月に「千歳市グリーンツーリズム連絡協議会」を結成。現在40会員で食農教育やイベント開催、ファームイン・ファームステイ受け入れなどの事業を展開されているとのことでした。
市役所での概要説明後には、中核となって活動されている「花茶農園」を案内いただきました。
併設レストランでは、午後3時過ぎという時間帯にもかかわらず多くの利用客で賑わっていて、その人気ぶりが伺えました。
中でも、農園で採れた旬の野菜や果物でつくったアイスクリームが人気ということで、美味しく試食させていただきました。
ふれあい広場の草刈り作業…!
今年度3回目となる「鯨ヶ丘ふれあい広場」の早朝草刈り作業を実施しました。
今回は子供会のちびっ子たちも加わり総勢約40人で、1時間にわたって刈り払い機を使った芝刈りや、雑草の除去などを行いました。
11月3日には、同広場を会場に「西三町三世代交流・秋祭り」も予定されており、すっきりときれいな状態で開催できそうです。
昨日の雨で1日順延となってしまったにも関わらず、多くの皆さんのご協力のお陰で、これだけの草を刈り取ることができました。大変、お疲れさまでした。
光圀公資料芸術文化展…!
常陸太田市郷土資料館「梅津会館」にて、「光圀公資料芸術文化展」が開催されています。
会場には黄門様や西山荘所縁の書道、絵画、工芸、詩歌等、芸術文化活動の作品が展示されています。
期間は明日28日までとなっており、中には、米粒をパレットに絵を描いた「米粒人形」など、繊細な作品も展示されていますので、是非、足を運んでご覧になってみてください。
茨城北農業共済事務組合議会定例会…!
平成30年第2回茨城北農業共済事務組合議会定例会が開催され、自分にとっては同事務組合議会議員に選任され初めての出席となりました。
定例会には、9市町村から選出された22名の議会議員が出席し、正副議長の選挙をはじめ、専決処分の承認など報告3件、平成29年度会計決算認定や平成30年度会計補正予算など議案6件について審議を行いました。
次回は2月に定例会が開かれるということで、任期中にしっかりと農業共済事務組合についての理解を深めていきたいと思います。
戦没者追悼式…!
常陸太田市戦没者追悼式が、市民交流センター大ホールにて厳かに挙行され、遺族の皆さんと共に参列してきました。
市長からの式辞をはじめ、市及び県の遺族連合会長や市議会議長などから追悼の言葉が奉げられ、続いて参列者全員による献花が行われました。
自分も御霊に対して深甚なる敬意と感謝の意を表するとともに、恒久の平和を祈念し、ふるさと発展への決意を新たにしました。
清掃センターに搬入…!
倉庫として活用している空き店舗の片付けで、粗大ごみを処分するため、久しぶりに市清掃センターへ直接搬入を行いました。
以前、議会報告会において市民からの要望を受け、文教民生委員会で現地視察を実施した以来の訪問となりましたが、施設内の案内板などもより分かり易くなっているのに加え、
それぞれの部門の担当者も丁寧な対応でとても感じが良く、スムーズに作業を行うことができました。
市の施設である以上、市民サービスの一環としての対応が求められる中、
引き続き、適切なアドバイスやサポートに心がけて、管理・運営していっていただきたいと願っています。
市内・柿農園視察…!
自分が委員長を務める常陸太田市議会・産業建設委員会のメンバーで、市内の柿農園「果喜楽園やまもと」を訪問し、「常陸柿匠・星霜柿」の栽培について視察してきました。
星霜柿は、木になっている柿に固形アルコールが入った袋をかけ,渋味を抜く技法「樹上脱渋」を施した大核無の中でも,特に優れた柿だけを厳選しているもので、
独特なシャリシャリとした食感と甘みが特徴の、本市認証特産品のひとつとなっています。
JA常陸・太田地区柿部会の部会長を務める、生産者の山本さんの同農園では、1996年、約40アールに柿苗150本を植付け、その後に畑作地を柿に転換。当初は兼業でスタートし、2010年から専従で栽培しているということです。
10月下旬から11月下旬が最盛期で、「道の駅ひたちおおた」や「市内の直売所」、東京の「茨城マルシェ」で販売されていますので、是非、ご賞味ください。
東関東連盟・W優勝…!
常陸太田リトルリーグのメジャーの部(6・5年生)と、マイナーの部(4・3年生)の両チームが、東関東連盟SSK杯秋季大会でW優勝を果たし、同連盟第1位として同大会の関東大会に出場することとなりました。
そのような中、選手たちが本日、市長・教育長を表敬訪問し、それぞれの大会の経過報告を行いました。
メジャー・マイナーのW優勝は、常陸太田リトルリーグにとっても史上初の快挙であり、自分も同リトルリーグの顧問として、また卒団性の一人として大変嬉しく感じています。是非、関東大会においても優勝目指して頑張ってほしいと願っています。
集中曝涼・過去最高の来場者…!
今年も昨日からの2日間、普段は見ることが出来ない貴重な仏像や絵画などの文化財の虫干しも兼ねた特別公開「集中曝涼」が行われました。
初公開となった「枕石寺」をはじめ、「佐竹寺」や「久昌寺」など18ヶ所で実施され、スタンプラリーなども併せて行われました。
今年で12回目を迎えた「集中曝涼」ですが、各公開場所では学生ボランティアや所有者の方による解説が分かり易いとの好評を得るなど、過去最高の来場者を記録したそうです。
来年も開催予定とのことですので、是非常陸太田の歴史に触れてみてください。