ブログ

先進地視察(太田市・太陽光発電、及び道の駅・田園プラザかわば)

藤田けんじ Official Site Blog 政務調査の一環で、群馬県太田市と川場村の先進事例を視察に行ってきました。

まずは午前中に川場村にある道の駅で、5年連続関東人気第1位となった「田園プラザかわば」を訪ね、第3セクターで経営している株式会社の専務取締役・阿佐見さんから、設立時から今日に至るまでの経緯や現況について話を伺いました。

藤田けんじ Official Site Blog 約20年前、村が60%、各種団体や企業が40%の割合で出資してスタートしたそうで、時の行政及び議会の勇気ある決断(村の年度予算を上回る投資額)が、現在70人近い社員やパートを雇用し、年間90万人の来場者で、10億円前後の売上高に繋がっている旨、説明を受けました。

6haもある園内には平日にも関わらず、今日も多くの来場者が訪れ、「通

藤田けんじ Official Site Blog 過駅ではなく、目的を持って来ていただく道の駅」を目指すという言葉通り、賑わいを見せていました。

そして園内で昼食を済ませ、午後からは、今年の7月より発電を開始した、メガソーラー事業で注目されている太田市役所を訪問し、事業の概要や成果、今後の展開などについて担当職員から説明をいただき、その後、CIS太陽電池10,560枚を設置した太陽

藤田けんじ Official Site Blog 電池モジュールの現地(工業団地)を見学してきました。

太田市は全国及び国に先駆けて、「太陽光のまち」として、地球にやさしい太陽光発電を導入、推進しており、現在はその売電により、利益を生み出しているということで、メリットはあってもデメリットは思いつかないというほど、自信のある事業のようであります。また今年度は視察の申し入れも殺到しているということで、自治体単独で最初のメガソラー建設地として、今後の更なる普及、促進に注目が高まっています。

カメラ教室

藤田けんじ Official Site Blog一昨日の美容業界のフォトシュートレッスンに続き、地元でのカメラ教室に参加し、「①広角や望遠などのレンズの特性 ②色彩や形状、テーマ等からの被写体の見つけ方 ③被写体や撮影者の心情や言葉を語るなどした写真のタイトルのつけ方」、等について、プロカメラマンによるレクチャーを受けました。

ここのところ、カメラの理論や技術面での勉強を重ねるにつれ、撮影の奥深さやテクニックについて関心がより高まり、撮影の楽しさを感じられるようになってきました。

技術というものは、向上することへの心の喜びを感じることこそ、上達への道であると思っています。

今後、少しでもレベルアップを図り、自分の伝えたい思いや事柄を、写真を通じて感じとってもらえるような、そんな作品を撮れるよう頑張っていきたいと考えています。

国道349号バイパス沿道開発…!

藤田けんじ Official Site Blog市庁舎の東側に位置する、国道349号バイパスの沿道の造成が進んでいます。

このバイパス沿道は、平成22年4月に農振農用地の除外申請が可能となったことを受け、民間事業者から大型商業施設の出店計画が示されたり、今年8月には大手飲食チェーン店がオープンするなど、開発に向けた動きが活発化しています。

写真のエリアには、地元の病院が移転することとなっており、市民生活の利便性向上に期待が高まっています。

フォトシュートレッスン!

藤田けんじ Official Site Blog全国美容週間茨城地区実行委員会主催による「フォトシュートレッスン」が、茨城町にある美容ディーラーのスタジオを会場に開催されました。

本部講師を務める間々田氏を講師に招き、写真表現力を身につけ、フォトコン、ホームページ、DMチラシ、ブログ、Facebookに備えると共に、集客にもつながる作品の撮り方について学

藤田けんじ Official Site Blogびました。

まず、露出や絞り、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなど写真の基礎知識としてのポイントを学び、その後、モデルを使っての実際の撮影へと移り、自然光、定常光、フラッシュを使用しての3パターンの撮影を行いました。

約3時間半にわる、中身の濃いセミナ

藤田けんじ Official Site Blogーを通じて、フォトシュートの秘訣を感じ取ることができたように思います。

一部の部署が移転

藤田けんじ Official Site Blog 市役所本庁舎の耐震改修工事に伴い、産業部の農政課や商工観光課など一部の部署が、今日から移転して業務を行っています。

鯨ヶ丘にある梅津会館のすぐそばの旧法務局には、農政課、生産拡大・商品開発推進室、常陸太田地域農業再生協議会の3つの部署が移転してきました。

元々梅津会館は市庁舎だったこともあり、久しぶりに行政機関が街中に戻ってきた感じで、一定期間ではありますが、飲食店をはじめ商店街に、賑わいが期待できそうで楽しみです。

初日となった今日は、昼休みに職員が商店街で昼食をとっていたり、街中を歩いていたりと、早速移転効果が見受けられていました。

指定文化財集中曝涼

藤田けんじ Official Site Blog 普段は公開されていない仏像や絵画などを、虫干しを兼ねて年1回特別に一般公開される「指定文化財集中曝涼」が、昨日から2日間にわたり、市内10か所の寺院などで行われました。

総合案内所の役割も担った郷土歴史館では、来場者が昨日が2,350人、今日が午後の時点で約800人と、トータルで3,000人を超え、昨年こそ震災の影響で少なかったものの、一昨年の3,762名に近づきつつあるということで、原発事故以来、風評被害により観光面で落ち込みが続いている中、回復の兆しとも感じられる来場者数に少し安心した想いです。

『常陸太田発!癒しのおもてなし 歴史と自然の共演』。

また来年も開催されますので、是非お越しの上、ご覧になってみてください。

藤田けんじ Official Site Blog 藤田けんじ Official Site Blog

      郷土資料館1F              人物埴輪(市指定)
藤田けんじ Official Site Blog 藤田けんじ Official Site Blog

    螺鈿蒔絵香盆(県指定)           馬埴輪(市指定)

常陸太田市内指定文化財集中曝涼⇒

http://edu.city.hitachiota.ibaraki.jp/museum/bakuryou/bakuryou1-top.htm

マシコ タツロウ氏 招き 講演会

藤田けんじ Official Site Blog太田中学校の保護者学級の一環で、常陸太田大使でもある本市出身のマシコタツロウさんを招いて、講演会が開かれました。

会場の体育館には、275名の生徒と130名もの保護者、及び先生方が集い、「ムダな時間なんてないんだぜ」と題した、講演に耳を傾けていました。

幼少時代からの音楽との関わりや、

藤田けんじ Official Site Blog学生時代の仲間とのエピソード、仕事や奥さんとの出会いなど、実体験を通した話の中から、振り返ってみると、これまでの人生は全てが大切な時間で、いろんな縁にも繋がっていて、ムダではなかったとの内容に、生徒たちも興味を持って聴き入っていました。

自分も幸い、1年生に三女が在学しているため、今日は保護者という立場で、生徒達と一緒に貴重な話を聴くことができ、改めてその道のプロで活躍されている方の話は説得力があるなと感心すると同時に、タツロウさんの新たな一面を垣間見ることができました。

フィナーレには、タツロウさんが作詞・作曲した市の歌「空があるまち」を全員で合唱し、更には名曲「ハナミズキ」を披露いただくサプライズもあり、保護者の皆さんも満足した様子でした。

県内最終処分場候補地の白紙撤回を求める議員提案!

藤田けんじ Official Site Blog今日は臨時議会が開かれ、「本庁舎の耐震改修建築工事請負契約」及び、「指定廃棄物の最終処分候補地の白紙撤回を求める意見書の提出について」、審議が行われました。

本庁舎の工事請負契約については全員一致で、また議員提案された指定廃棄物の最終処分場候補地についても、全議員が白紙撤回を求める意見書の提出に賛成するなど、上程議案

藤田けんじ Official Site Blog2件について、可決されました。

特に、最終処分場候補地については、市長も白紙撤回を求める声明を発表しており、近く環境省に意見書を提出することになりました。

本会議閉会後は、広報委員会も開催され、11月25日に発行予定の「議会だより130号」について、全体のレイアウトや、掲載内容について協議し、紙面の校正が、ほぼまとまりました。

留守中にいろんな出来事が…!

藤田けんじ Official Site Blog昨日まで3日間の留守の間に、地元ではいろんな出来事がありました。

① 4ヶ月にわたり製作してきた、『真弓駒』。予定の300個が完成し、納品に向け出荷。

② 駅伝の強化選手として練習してきた中学1年の三女。学校代表に選ばれ大会で力走!

③ 脳梗塞で倒れ、地元の病院で入院治療中だった父が、リハビリに向け

藤田けんじ Official Site Blog常陸大宮の病院に転院。

④ 3名もの知り合いの方がお亡くなりになった。

ほんの僅かな期間で、うれしい出来事から、悲しい出来事まで様々な出来事があった3日間でした。

視察最終日

藤田けんじ Official Site Blog福岡視察も最終日を迎え、JR博多駅ホームにある、子どもと大人が一緒になって遊べる遊戯施設・「おもちゃのチャチャチャ。ちゃちゃちゃくらぶ」を、見学してきました。

この施設は木の素材を中心に作られ、木の持つ「ぬくもり」や「やさしさ」を肌で感じながら、実際に手に触れ遊べるおもちゃで、本格的な「ごっこ遊び」ができる設備を備え、想像力を働

藤田けんじ Official Site Blogかせていろんな体験をしてもらう目的で設置されたようであります。

ちょうど、見学に伺っている時に、親子とおばあちゃんの3人連れで来られた家族がいたため、直接話を聞いてみると、以前に電車を利用の際に立ち寄ったところ、子どもがとても気に入ったようで、今回はこの施設を利用するために、わざわざ来たということでありました。

特に、施設の一番奥にある「子供運転席」は、行きかう列車を眺めながら、自分が運転士になった気分が味わえるということで人気のようです。

ちょっとした仕掛けやアイデア次第で、いろんな面での可能性が広がることを感じた施設でありました。

藤田けんじ Official Site Blogそして空港に向かう途中、学問の神様で有名な『太宰府天満宮』に立ち寄り、参拝と共に、自分も次女が大学受験を目前に控えているため、合格を祈願してお守りを購入してきました。

小雨の降るあいにくの天候でありましたが、境内には学生をはじめ参拝者が途切れることなく、続々と訪れてくるのが印象的でした。

今回は二泊三日、中一日ということ

藤田けんじ Official Site Blogで、タイトなスケジュールではありましたが、とても収穫のある視察となりました。

全国には、同じような課題を抱えて悩んでいる地域、また問題を克服し、先進的な取り組みを実施している地域など様々であります。

情報の時代とも言われる昨今、常にアンテナを立てて、有益な情報を素早くキャッチすると同時に、現地へ出向いて直接ご教授いただくということは、自分の暮らす地域の未来のためにも、とても大切であると感じた視察でありました。