ブログ

災害時における移動式宿泊施設等の提供に関する協定締結式!


常陸太田市と㈱デベロップによる、災害時における移動式宿泊施設等の提供に関する協定の締結式を常陸太田市役所にて開催しました。

今回の協定概要の確認を行った後、代表取締役の岡村健史社長と自分との二人により、協定書2部にそれぞれ署名を行い締結を交わしました。

その後、実際に提供いただく施設となる、市内東部地区に今年5月に開業された「HOTRL R9 the YARD」を視察に伺い、

エアコンは勿論、テレビや冷蔵庫、電子レンジ、ユニットバス、シモンズのベットなど設備の充実した室内を案内して頂きました。

今回、万が一の有事に備え、このように設備の行き届いた施設を二次避難所の一つとして確保することができたことは、市民にとっても安心安全に繋がるものであり、大変有難く大きな支えになるものと感じています。

Astemoリヴァーレ茨城とのフレンドリータウン協定締結式&太田地区市政懇談会!


常陸太田市とAstemoリヴァーレ茨城とのフレンドリータウン協定締結式が、常陸太田市役所にて開催されました。

市長の自分とリヴァーレの天神代表において、協定書2部にそれぞれ署名を行い、締結を交わしました。

今後は、本市において子供たち向けのバレー教室の開催やイベント等で協力を頂きながら、新総合体育館完成の暁には公式戦などを開催して頂き、子供たちに夢や感動を届ける機会の創出を図ると共に、市民一丸となってSVリーグでの活躍を応援していきたいと考えています。

また18時30分からは、生涯学習センターにて「太田地区市政懇談会」を実施しました。

はじめに前半約30分程度、パワーポイント資料で今年度の主要事業や予算、5月に市長に就任した際の選挙公約として進めていきたい事業などについて、自分から説明させて頂き、

後半は約1時間20分にわたり、参加頂いた皆さんから質問や要望等についてご意見を伺いました。
今回、発言頂いた内容については、今後担当部署において調査及び検討を行い、個別の案件については別途対応を図っていきたいと思います。

Astemoリヴァーレ茨城キックオフパーティー&佐都地区敬老会!


ひたちなか市を拠点に活動しているSVリーグの「Astemoリヴァーレ茨城」の、2025-26シーズン・キックオフパーティーが、ひたちなか市内のホテルで開催されました。

常陸太田市も明後日にフレンドリータウンとしてチームと協定を締結することから、ひたちなか市や高萩市の市長と共に出席させて頂きました。

チームも今年は相原昇ヘッドコーチを迎え入れ、昨シーズンの14チーム中8位の成績を、ベスト4以上を目指し取り組んでいくとの目標で、大いに期待したいと思います。

長内美和子キャプテンも、新たなチームスローガン「革新」の下、今年は勝ちへの執念をより出して結果を求めていきたいと力強く話していました。

パーティーでは一人ひとりの選手と名刺交換をさせて頂き、令和10年に完成予定の「常陸太田市新総合体育館」の話題などで盛り上がりました。
是非、常陸太田市民をあげて応援できるよう努めていきたいと思います。

また午前中には、市内の佐都地区敬老会が開催され、県議や議長等と一緒に参列し、参加された皆さんのご長寿を祝福し、お祝いの言葉を申し述べさせて頂きました。

是非、これからも健康にご留意され、いつまでも明るく楽しい日々を送られますよう心から願っています。

水戸ホーリーホック常陸太田市の日&消防ポンプ操法競技大会!


ホームタウンの協定を締結している「J2水戸ホーリーホック」のホームゲーム、常陸太田市の日が開催されました。

会場のケージデンキスタジアム周辺には、常陸太田市の誇る特産品であるブドウや、武龍ワイナリーのスパークリングワイン、なごみ屋の太田ザンギ、ひたちおおたチーズ工房のオリジナルチーズなどにブース出店頂き、常陸太田市をPRして頂きました。

そして多くの常陸太田市民をはじめ8千人を超える観客が入場する中、常陸太田市と笠間市の子どもたちによる前座試合が行われ、

会場のボルテージも最高潮となりました。

オープニングセレモニーでは、本日の会場がハロウィンということで、自分も教育長とチアの子どもたちとハロウィンに扮し、常陸太田市を代表してピッチに立ち、ホーリーホックの勝利と、J2優勝、そしてJ1昇格を祈念しエールを送りました。

ゲームは私たちの念願が通じ、2対0でホーリーホックが勝利し、見事単独首位に返り咲きました。

また、午前中には県消防学校にて、消防ポンプ操法競技大会県北地区大会が開催され、

小型消防ポンプ操法の部に出場する、本市の消防団の選手を激励に伺いました。

各自治体の首長も応援に駆けつける中、

本市の出場選手は、40日に渡る厳しい訓練の成果を遺憾なく発揮し、見事3位入賞を果たし二人の選手が個人賞にも選ばれました。

茂木総裁候補者が来県!


自民党茨城県第四選挙区支部総会が、ひたちなか市のホテルで開かれました。

自分は市長として出席するのは初めてで、区内の首長を代表して一言ご挨拶を申し述べさせていただきました。

支部長を務める梶山弘志代議士からは国政報告が行われ、今般の総裁選関連の話も伺うことができました。

そして議事終了後には、特別ゲストとして梶山代議士が選対本部長を務める、自民党総裁選挙「茂木敏充候補」が来場され、今回の総裁選に臨む熱い思いを聞かせて頂きました。
是非、残り1週間、党国会議員をはじめ、全国の党員に支持を広めて、茂木総裁誕生を大いに期待したいと思います。

また、早朝には源氏川の彼岸花を保存する会の皆さんによる「彼岸花鑑賞会」が、本日から10月5日までの9日間にわたり開催となり、現地を見学に訪問させて頂きました。

源氏川沿い一面には、真っ赤に開いた彼岸花が見事に咲き誇っていて、多くのファンがカメラを片手に集まっていました。
是非、期間中に足を運んでいただき、一度ご覧いただければと思います。

更に、白羽スポーツ広場では、第7回市長杯市民グラウンドゴルフ大会が開催され、

開会式に参列して、大会に出場される247名の皆さんに、ご挨拶を申し上げました。

初の市政懇談会や市内農場視察!


市長に就任して初となる市政懇談会が開催されました。

本日の里美地区を皮切りに、市内4会場で実施することとなっています。

会場となった里美文化センターには、平日の夜分にも関わらず、多くの皆さんに参加頂き、前半は私からパワーポイント資料を使って、令和7年度主要事業と市長公約による事業の推進について説明を行い、

後半は、説明に対する質疑や、市政全般にわたる要望などについて質疑応答形式で懇談を図らせて頂きました。

また午前中には、市内で大規模な農場を経営している「ふしちゃんファーム」を視察訪問しました。

代表取締役の伏田さんと、農場長の田村さんに説明を頂きながら、大型の予冷庫や

ビニールハウスの屋根に遮光を調整するための特殊カーテンを簡単に開閉できる設備や、LED照明で光合成に必要な光を確保できる施設などを見学させて頂きました。

ビニールハウスの中では、温度や水、光の管理により、立派なオーガニック野菜が育っていました。
現在52のハウスがあり、今後も更に数を増やし、日本のものづくり技術をもって世界に打って出る構想で、多様性を尊重しながら、オーガニックに付加価値をつけるべく、生産に励んでいくとの力強いお話を伺い、是非、常陸太田発祥で、大きく飛躍していってほしいと期待しています。

人間ドック!


市長に就任して初めての休暇を頂き、人間ドックを受診してきました。

これまでも毎年健康診断を受けている日立メディカルセンターにて検査をお願いし、診断後の医師からの報告では特段問題なしとの結果を聞いて安心したところです。
今年還暦を迎え、体が資本の仕事であることからも、食生活も含め健康には十分留意して日々の生活を送っていきたいと思います。

秋の全国交通安全運動!


秋の全国交通安全運動・常陸太田市街頭キャンペーンが「道の駅ひたちおおた」にて開催されました。

キャンペーンには、太田警察署、各交通安全関係機関、及び諸団体に加え、

秋の全国交通安全運動の協力校である「県立太田西山高校」にも参加頂き、「交通事故なし」と「常陸太田市特産の梨」をかけた「事故なし(梨)キャンペーン」として、JA常陸梨部会の協力も頂き実施しました。

オープニングセレモニー終了後は、参加者全員で手分けをして「道の駅ひたちおおた」沿いの国道において、信号待ちのドライバーの皆さんに、交通安全啓発グッズと梨を手渡し、安全運転を呼びかけました。

大相撲観戦!


祝日を利用し、義父の米寿と自分の還暦を祝い、大相撲観戦に行ってきました。

9月場所10日目の両国国技館は、満員御礼となっており、多くの観客が観戦に訪れていました。

今回、知人の紹介で、義理の両親と自分夫婦の4人で、初めてマス席にて観戦をさせて頂きました。

十両から中入り後の取組まで、横綱の土俵入りも含め、間近に迫力ある相撲を観戦することができ、両親は勿論、自分にとっても、大変思い出に残る貴重な体験となりました。

茨城県出身の小結・高安や、大の里、豊昇龍の両横綱も白星を飾り、会場も大きな声援で盛り上がりを見せていました。

河内地区敬老会!


令和7年度河内地区敬老会がグランドスラムカントリークラブにて開催され、

西野県議会議長、梶山事務所・君嶋秘書、社会福祉協議会・石川会長等と共に出席し、お祝いの言葉を述べさせて頂きました。

河内公民館・福地会長からは敬老者代表(米寿・高齢)の方々に祝品が贈呈されました。

会場には、ご長寿を迎えられた地域の皆さんが多数参加され、和やかな雰囲気で祝典や余興が進行されました。
是非、これからも健康に留意され、いつまでも明るく楽しい日々を送られますよう心より願っております。