頭の中で覚えたり、理解したり、考えたりする能力(=アカデミックススキル)に対し、がまん、けじめ、積極性など自分自身をコントロールする能力や、あいさつ、思いやり、コミュニケーションなど、他の人とうまく関わる能力を合わせて、行動する能力=ライフスキルと言われています。
現代社会では、家族の絆や、地域社会という伝統的ネットワークが弱体化し、青少年がライフスキルを学ぶ機会が急速に減少しています。
そのため自分の居場所や持ち、他者と分かち合い、互いにつながっていることを実感することが難しくなってなっています。
そのような問題に対応するため、ライオンズクエストでは青少年の健全な発達を支援し、好ましくない行動や態度を防止する新しい仕組みや教育を充実させ「行動する能力」を育てるサポートを実践しようと、全国で学校の先生方を対象にワークショップを実施しています。
常陸太田市でも、一昨年に教育委員会主催で市内各小中学校の先生方が、昨年は太田小学校で、今年は世矢中学校で、それぞれ子どもたちに時代に即した道徳力、すなわち自己コントロール能力、対人関係能力などを身につけさせるべく「ライフスキル教育プログラム」をライオンズクラブが資金提供のもと開催し受講されました。
そして来年度の開催に向け、県内の調整が行われている中、今春から小中一貫教育をスタートさせた水府小中学校から開催希望の申し出があり、この程、常陸太田ライオンズクラブが仲介役となって申請を済ませたところです。
是非、来年度も本市で継続開催できることを願い、「生きる力」育成のお手伝いができればと考えています。
藤田けんじ Official Site
藤田けんじ Official Siteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。
ブログ
ライフスキル教育プログラム・ワークショップ開催希望申込…!
玉川大学 クリスマス礼拝・音楽祭…!
三女の通っている玉川大学では、パシフィコ横浜・国立大ホールを会場に「クリスマス礼拝・音楽祭」が開催されました。
保護者あてにも案内状が届き、自分は所用で伺いませんでしたが
ちょうど三女の19歳の誕生日ということもあり、折角の機会ということで妻が鑑賞に出かけてきました。
玉川大学では1年次に8学部共通の必修科目として「音楽」を開講していて、歌うことを通して表現方法はもとより、音楽の歴史、様式などを複合的に学修し、この音楽祭で歌うことを目的に合唱授業が展開されているということでした。
全学部全学科の1年生全員による2グループに分かれた「ベートーヴェンの交響曲第9番」大合唱は圧巻だったようで、娘にとっても、貴重な経験となったことと思います。
また会場付近の屋外も、至る所で綺麗なイルミネーションが施され、
妻にとっても娘のお陰で、素敵な雰囲気を体感することのできた有意義な1日となったようです。
常陸太田駅前のイルミネーション…!
Xmasシーズンを迎え、常陸太田駅前では綺麗なイルミネーションが夜景を華やかに演出しています。
年々グレードアップしているイルミネーションは、寒い夜をホットな気分にしてくれているように感じます。
また駅の待合スペースには「チェルシー・amis」の皆さんによる素敵なクリスマスツリーをはじめ、お洒落なディスプレイが施されてありますので、是非ご覧になってみてください。
ダンスフェスティバル「MAX RANGE」…!
常陸太田市民交流センター「パルティ大ホール」を会場に行われた、ダンスフェスティバル「MAX RANGE」。
久自楽舞祭公認インストラクターも務める、SPACE HAG代表の片根真知子氏プロデュースによる、12月恒例のビックイベント。
地元の子どもたちを中心に、ゲストチームも含めた総勢34チームが、昼・夜と2ステージ共に1,000人収容のホール満席の来場者の前で、華麗なダンスを披露しました。
今年で14年目を迎えた「MAX RANGE」。
この地域にダンスという新たな文化を着実に根付かせた、若者たちのエネルギッシュなパワー。
今後の更なる進化にも期待しつつ注目していきたいと思います。
野球塾・第1期生卒団記念試合…!
今春発足した常陸太田中学硬式野球倶楽部。
中学1・2年生のシニア選手の募集と併せて、高校野球を目指す中学3年生の野球塾も今夏から初めてスタートしました。
その第1期塾生となる9名が、8月から12月までの塾期間を終了することとなり、今日は1・2年生を相手に卒団記念試合を行いました。
試合は、さすがに3年生が貫録を見せて勝利。
9名とも1月からは高校受験に専念し、それぞれの進学先で野球に汗を流すこととなります。
試合終了後は、菊池ヘッドコーチ特性のカレーうどんが、選手をはじめ保護者の皆さんにも振舞われ、
身も心も温まる最高のご馳走でした。
残る1・2年生も来シーズンからはシニアの大会に正式参戦することとなっており、ほとんどの試合が一学年上のチームとの対戦となるため、引けを取らないように、この冬しっかりとした食事とトレーニングで、体力づくりに励んでほしいと思います。
12月議会最終日…!
12月議会も最終日を迎え、各常任委員会に付託された議案の審査結果報告をはじめ、追加議案の採決が行われました。
今定例会には条例の改正や公の施設に係る指定管理者の指定など合計27議案が提出されていて、一部の議案で起立採決となりましたが、採決の結果、全議案共に原案の通り可決され、12月3日~12日間の会期で開かれていた定例会が閉会となりました。
糖尿病予防・対策についての講話例会…!
常陸太田ライオンズクラブ12月第一例会が開かれ、
新たに入会された常陽銀行太田支店・井上副支店長の入会式と
当クラブのメンバーでもある医師・平山殖先生を講師に「糖尿病予防・対策」についての講話をいただきました。
ライオンズクラブ国際協会からも、世界で増えつつある糖尿病の予防について、各クラブでセミナー等を開催し対策を講じるよう指示が出されており、とてもタイムリーな内容の例会でありました。
自分も予備軍として当てはまりそうな項目も見受けられたので、できるだけ気を付けて生活していきたいと感じました。
付託案件の審査…!
12月議会も終盤となり、今週は各常任委員会が開かれ付託案件の審査が行われています。
今日は自分が委員長を務める産業建設委員会が開かれ、当委員会に付託された9件の議案について審査を行いました。
案件ごとに委員からの質疑、及び執行部からの答弁という流れで進行し、採決の結果、9議案共に原案可決すべきものと決定しました。
終了後は、議会運営委員会が開かれ、今定例会最終日の日程等について審査し、
続いて開かれた全員協議会で報告が行われました。
更にその後、産業建設委員会協議会を開催し、「竜神カフェ」の現状について、担当の部課長より資料を元に説明いただき、質問や意見を通して今後の改善を求めました。
スパークリングワインを楽しむ会…!
10月の「ワインを楽しむ会」に続いて、今月は「スパークリングワインを楽しむ会」。
Cafe結+1を会場に6種類のスパークリングワインの飲み比べ。
ソムリエ・塩原拓海氏セレクトにより、シャンパーニュとスパークリングワインの違いや
それぞれの種類の解説をいただきながら、中島弘修シェフによるドンペリをはじめスパーリングワインに合う料理とのマリアージュを満喫。
クリームチーズアレンジ3種。豚モモ肉と鶏むね肉のレアチャーシュー。
トマトとバジルの変わり餃子。
鶏モモ肉の煮込みレモン風味。
カラスミのまぜSOBA。
ちょっと早いクリスマスプレゼントとも言うべく至福のひと時でした。
利用率27年連続1位「国民宿舎・鵜の岬」…!
一度は行ってみたいと人気の「国民宿舎・鵜の岬」。
利用率27年連続第1位の理由は、美しい景色と美味しい料理、そして素晴らしい接客と言えます。
今回1月で84歳になる親父のちょっと早い誕生日プレゼントに、バリアフリーの洋室があると聞いて家族で宿泊。
見晴らしの良い展望風呂で疲れを癒し、
楽しい宴に乾杯。